Facebookで大人気!『少年野球指導者のひとり言』管理人が運営するベースボールアカデミー

Baseball Knowledge

  • HOME

  • Baseball Knowledgeとは?

    • SNSの紹介
  • 野球選手の成長モデル

    • 指導メソッド
  • アクセス/お問合せ

    • Blog新着投稿お知らせメール登録
  • Blog

  • おすすめ書籍

  • サプリメントについて

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 指導者の役割と仕事
    • 技術指導
    • 練習態度の指導
    • 医療・身体のケア
    • 雑感
    • 野球用具
    • 采配
    • 指導者の考え方
    • 家族のサポート
    • 指導者の考え方
    • 指導者の役割と仕事
    • 練習態度の指導
    • 技術指導
    • 医療・身体のケア
    • 采配
    • 野球用具
    • 家族のサポート
    • 雑感
    • 目標設定
    • 進捗管理
    • 振り返り
    • 選手の評価方法
    • 競技知識
    • 子どもの気持ち
    • 座学
    • コミュニケーション
    • 積極性形成
    • 思考力養成
    • 協働姿勢(チームワーク)の形成
    • 目標達成意欲形成
    検索
    「オーソドックス」をやり切る
    Baseball-Knowledge
    • 2017年12月5日
    • 2 分

    「オーソドックス」をやり切る

    今日も打撃のことを書きます。 写真は『福岡ソフトバンクホークス守備の要』今宮健太選手です。 すっかり ゴールデングラブ賞の常連となった彼には守備のイメージが強いのですが、今年の今宮選手は打撃を頑張ったと思います。それは数字にも現れていて、2017年シーズンは打率・打点・本塁...
    閲覧数:658回0件のコメント
    Baseball-Knowledge
    • 2017年11月6日
    • 2 分

    「異端」であり続けることの難しさ

    この本を読みました。かつて駒大苫小牧を夏の甲子園連覇に導いた香田誉士史氏にまつわるノンフィクション。 駒澤大学内の「辞令」によって縁もゆかりもない北海道に着任して強豪チームを創り上げた監督の話でありながら、その中身は美談ばかりではない、とても生々しいものでした。...
    閲覧数:697回0件のコメント
    打撃で心がけて欲しいこと
    Baseball-Knowledge
    • 2017年10月29日
    • 3 分

    打撃で心がけて欲しいこと

    先日の投稿で「インサイド→アウト」について書きましたが、今回はもう少し補足をしたいと思います。 例によってYoutubeの動画をご覧ください。 ご存知の通り、これは巨人・長野選手です。 今回はこの長野選手を例にして 「(1)スイングの軌道」...
    閲覧数:2,018回0件のコメント
    「フォロースルーの軸」をつくる
    Baseball-Knowledge
    • 2017年10月27日
    • 3 分

    「フォロースルーの軸」をつくる

    前回の「TOP位置」に続いて今回も投球編です。 今回は投げた後のフォロースルーに関して書きたいと思います。 今回もまずはYoutubeで私が見つけた動画をご覧ください。 動画に出ているのは菊池雄星投手です。 私見ですが、NPBに居る投手の中では最もフォロースルーが綺麗な投手...
    閲覧数:1,106回0件のコメント
    スローイングの「TOP位置」は頭の後ろに
    Baseball-Knowledge
    • 2017年10月26日
    • 3 分

    スローイングの「TOP位置」は頭の後ろに

    Youtubeで良い動画を見つけたのでまずはこちらをご覧ください。 現在、千葉ロッテマリーンズで活躍している平沢大河選手です。 綺麗なスローイングフォームですね。 平沢選手のスローイングにおける「TOP位置」に着目しました。...
    閲覧数:8,987回0件のコメント
    小学生の打撃は「詰まってOK」だと思います
    Baseball-Knowledge
    • 2017年10月25日
    • 4 分

    小学生の打撃は「詰まってOK」だと思います

    打撃における「詰まる」はあまり良いイメージはないですよね。 できればバットの芯で捉えたクリーンヒットを打ちたい。 でも私は「詰まってOK」なのでは?と思っています。 なぜ「詰まってもOK」なのか? 今日はそのことについて書きたいと思います。 【『詰まる』の定義】...
    閲覧数:1,966回0件のコメント
    Baseball-Knowledge
    • 2015年5月28日
    • 2 分

    コーチの心得

    私は指導者になってからはずっと「コーチ」です。現在のチームが2チーム目で、最初のチームの監督は「野球未経験者」、今のチームの監督は「大学野球まで強豪校で活躍した方」で、全く違うタイプの監督に仕えてきました。今日はコーチ生活5年間で私なりに考えた「少年野球におけるコーチの役割...
    閲覧数:35回0件のコメント
    Baseball-Knowledge
    • 2014年6月8日
    • 1 分

    梅雨時だからできる練習(その2)

    小学生の場合、過度な筋力トレーニングは故障の原因になるだけです。 もっと簡単で効果的な練習に時間を使いましょう。 そんな中で「ピンポン球を使った練習」は効果的です。ピンポン球は回転が悪いとすぐに変化するの、綺麗なバックスピンが投げられているか?確認の手段として有効です。...
    閲覧数:56回0件のコメント
    Baseball-Knowledge
    • 2014年6月3日
    • 1 分

    体格と競技能力の相関

    小学生の場合、「球速や打球の飛距離」は身長や体重と相関があります。 統計的にはその相関関係は中学まで続きます。 そんな理由で「チームで一番大柄な子がエースで四番」というのはある程度仕方ないと思います。しかし指導者は勘違いしてはいけないと思います。...
    閲覧数:62回0件のコメント
    投手の間合い
    Baseball-Knowledge
    • 2014年5月19日
    • 2 分

    投手の間合い

    よく投手の「間が良い」「間が悪い」ということを指摘される方が居ますが、「良いor悪い」という評価を伝えるだけだとそれは「評論家」であって「指導者」ではないと思います。評論しているだけでは投手の間は良くなりません。 「間とは何か?」 「間を良くするにはどういう練習が必要か」...
    閲覧数:48回0件のコメント
    Baseball-Knowledge
    • 2014年5月17日
    • 1 分

    素質を開花させる能力

    はっきり言って野球選手には「素質の差」は存在します。 身もふたもない話ですが、本人の努力ではどうにもならない差によって選手の序列がついてしまうケースはあります。 しかし少年野球の現場を観ていると、本来的な「素質の差」ではなく「素質を自力で開花させる能力の差」で選手を評価する...
    閲覧数:115回0件のコメント

    HOME

    Baseball Knowledgeとは?

    指導メソッド

    アクセス/お問合せ

    SNS紹介

    主宰者Blog

    書籍紹介

    サプリメント

    • Facebook Social Icon

    © 2018 Baseball Knowledge. All rights reserved.

    No reproduction or republication without written permission.