top of page
  • Baseball-Knowledge

小学生はスタンドティーで練習を


野球の打撃練習で必ずと言っていい程行われるティー打撃。

ポピュラーな練習の割に練習方法が具体的に示されていないので、今回はティー打撃の方法について書きたいと思います。

まずは恒例となりましたYoutubeの動画をご覧ください。「神ってる」でお馴染みの広島カープ・鈴木誠也選手です。インサイド→アウトで綺麗なレベルスイングで打っていますね。

今日は彼の技術に関することではなくティー打撃の方法についてです。右端のボールをトスしている方の位置に注目してください。

かなり投手寄りの位置から投げていますよね。

ティー打撃を有意義な練習にするためには「投げ手の位置」が結構重要です。もうちょっと具体的に絵で示してみましょう。

動画ではだいたい①の位置から投げています。ところが野球の練習を見学すると、②くらいの位置からボールをトスする指導者が結構いらっしゃいます。

②に比べて①は打球の方向に近く、ボールが飛んできそうな感じがするので打球から離れるために②の方向に寄ってしまう気持ちはとてもよくわかります。

しかし、②の方向に寄れば寄るほど、打者には悪影響があります

打者は本能的に「窮屈に打ちたくない」という感覚を持っています。しかし②の位置から投げるとボールとの前後の距離が詰まってしまいます。そのため打者は右足の踵に体重がかかった状態で打ったり、左足を開くことで距離を取ろうとします。この打ち方になると必然的にドアスイングになりやすく、左足股関節に体重がかからないので、打球も弱くなってしまいます。

ドアスイングになると右方向に打球が飛ぶ確率が上がるので、投げる人はどんどん①から離れようとして「悪循環」に陥ってしまいます。ティー打撃ではできるだけ左足の股関節に体重が乗る感覚を身につけて欲しいので、しっかり左足を踏み込ませないと強い打球が打てません。できるだけ①に近い位置で投げたいです。

あと、最近は左打者が増えていますが、左打者には左手でボールを上げたほうが理想的です。右手で上げると角度がついてしまうので②に近い状態になってしまいます。投手が投げている状態に近づけるためにも「左打者には左手で、右打者には右手でボールを上げる」を心がけたいです。

と言っても、「インサイド→アウト」を練習している時にはバットのヘッドが遅れ気味になる時期があります。そういう時に①の位置でボールを上げることは危険が伴います。だからこそ「スタンドティー」を活用しましょう

スタンドティーとはこんな用具です。

※下の画像はAmazonのリンクが貼られています。購入も可能です。

だいたい¥3,000くらいから売ってます。

スタンドの上にボールを置いて打ちます。

これなら投げ手にボールが当たる心配はありませんし、何よりもボールとの距離を自分の好きな距離に設定して練習することが可能です。

「インサイド→アウト」の練習をするなら、あえてスタンドの近くで振る練習も可能です。

こんなタイプのものもあります。

最近アメリカでは「フライボール革命」と言われるくらいフライを打つことが賞賛されています。ところが従来のスタンドティーはフライを打つためにボールの下を叩こうとすると、スタンドティーが邪魔ということでこんなタイプが開発されました。最近は日本でも買えます。

ちょっと高いですけどね。。。

あと、最近は河川敷などでこのタイプのネットを見かけますね。

持ち運びのできるティーネットです。

これなら設置や撤収の手間がかからないので便利ですね。でも使用する時は周囲に人がいないかどうか確認してから使用しましょう。

私はスイング軌道が安定しない小学生が練習する場合、投げる側にトスアップの技術が要求されるので、だったらスタンドティーで練習したほうが良いと思います。

閲覧数:1,195回0件のコメント

最新記事

すべて表示

野球に『奇跡』はない!

大変ご無沙汰しておりました。約1年ぶりの投稿となりました。 まずは私の近況から。 昨年、長年指導に携わっていたボーイズのチームからポニーのチームに移籍しました。 現在指導に携わっているチームは『Player's Future First』を徹底し、指導者自身が積極的に学ぶ姿勢を継続するスタッフに囲まれて、私自身、一層野球が好きになりました。チームの理念に賛同する選手も徐々に増え、夏にはポニーの選手

bottom of page