top of page
  • Baseball-Knowledge

サインミス


小学生の試合で必ず起こる「サインミス」

サインを見ていない子どもや、サインを間違った子どもが叱られる場面をよく見かけます。 しかし指導者の皆さん、子ども達を叱る前にご自身がサインの出し方を間違っていませんか?

サインは出し方、見方に「セオリー」があります。

①打者はランナーの帰塁を確認

②全ての帰塁を確認したら打者はベンチを見る

③ベンチは打者と目があったらサインを出し始める

④打者及び走者は全てのサインが出し終わったらアンサーを出す。

そして、これらを徹底する上でとても重要なのは「走者の素早い帰塁」です。走者がダラダラと帰塁するチームは概してサインミスが多いです。

物事は最初のステップが重要です。

あと、少年野球は育成の場でもあります。子ども達に「サインを見る習慣」を身につけさせるためにも、走者が居るときには必ずサインを出すことが理想です。サインがないのは二死三塁、二死二三塁くらいです。 サインを出さない場面が有るとしたら、子ども達に事前に伝える必要があります。

これらを指導者が徹底せず、子ども達のサインミスを嘆くのは指導者の怠慢です。

閲覧数:179回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「エースと心中」は潔い判断か?

選抜高校野球が佳境に入って来ました。 私は長崎の創成館高校の闘いぶりに目を惹かれました。 昨秋の九州大会を制し、明治神宮大会では大阪桐蔭を破って決勝まで進出。今大会も5投手の継投で勝ち上がり、ベスト8に進出しました。 「エース不在」という声も聞かれますが、私は監督の「選手への信頼」と「(継投への)決断力」が素晴らしいと思います。高校野球は負けたら終わりのトーナメント戦ということもあって「一番良い投

ベンチから試合に参加する

投稿がご無沙汰してしまいすみません。 野球シーズンが始まりましたね。先日、ある試合を観戦していました。 試合では「スタメンで試合に出る選手」「ベンチスタートの選手」に分かれます。 ベンチスタートの選手は来たるベンチで来るべき自分の出番に備えます。 私は監督だった時、控え選手の起用は「ベンチで声の出ている選手」「バット引きなど、裏方の仕事を積極的に取り組んでいる選手」から起用していました。そしてそれ

bottom of page