top of page
  • Baseball-Knowledge

「邪道」は「邪道」


よく「奇策」を使いたがる監督を見かけますが、「奇策を講じる監督」には大きく分けて2種類存在すると考えられます。

①奇策も含めて多種多様な練習を積んだチームを造ってきた指導者

②その場限りの思い付きで策を講じている指導者

①は立派ですね。私も現役時代に「年に1回しか使わないトリックプレー」を繰り返し練習したこともありました。結局使わず仕舞いになったものもありましたが、「まだ奥の手がある」と心に余裕を持ちながらプレーできたので無駄ではなかったと今でも思っています。

一方、②は勝利至上主義であれば「あらゆる手を尽くす」という意味で間違いではないのかもしれませんが、私は「監督の采配で勝つ」のは技術的にかなり完成されたプロ野球などの指揮官の話だと思います。

小中学生の場合、采配よりも「どんなチームを作ってきたか?」で勝負の大半は決まると思います。

決戦の日までに「どれだけの技術を磨いてきたか」「どれだけ周到に準備をしてきたか?」で勝負はほとんどついていて、あとは「やり切るかどうか?」で結果が変わると思います。だから私の場合は「今日は俺の采配で勝つ!」ではなく「俺の下手な采配で選手の足を引っ張らないようにしなければ」と気を引き締めるだけです。そんな思いで指導者をやっているので、私は「俺の采配で勝たせる」と思ったことはありません。「どうすれば練習でできたことを試合でも実践できるか?」これが全てだと思います。

練習は「技術を高めること」「勝利の根拠を造るためのもの」だと思います。根拠があるからこそ、自信となり再現性のある実力として身につきます。思い付きのような選手起用や作戦は思わぬ好結果を出す場合もありますが、その場限りの「詭弁」みたいなものだと思います。奇策は全面的にダメだとは思いませんが「奇策を講じる準備」が必要だと思います。もしアクシデントなどで初めてのポジションを守らなくてはならなくなった場合、仮にうまくいかなくても選手を怒るのではなく「急にごめんな」と指導者が謝るべきことだと思います。

私はセーフティバントのサインもセーフティバントの練習をしてきた選手にしか出しませんし、スクイズも真面目にバントの練習に取り組んだ選手にしか出しません。隠し球対策はやりますが、隠し球の練習もしません。

人は「努力が報われる」という経験をしてこそ「努力の大切さ」を学びます。「詭弁」で成功体験を積んだ人は「詭弁」を使い続けます。「監督、秘策はないですか?」と他力本願な考え方になってしまいます。自分が手がけた選手には「地道な努力を怠らず、努力の大切さを伝えられる人」になって欲しいと思います。

「邪道」はどこまでいっても「邪道」でしかないと思うからです。


閲覧数:868回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「できること」をやる、「考えて」やる

活動自粛から2週間が経過しようとしています。 私は職場の方も在宅勤務に切り換え得られていることもあり、家に籠ることが多くなって、仕事は捗るものの、身体を動かす機会が減っているのでどうも調子悪いです。 こんな時、選手はどうしているのでしょう? うちの選手の中には数名、私に自主練習の動画を送ってきた選手がいます。 「今、こんなことを頑張ってます!」 「自己流になっている気がして。アドバイスください!」

『ルールを守る』ということ

先日、ボーイズリーグの指導者講習会に参加しました。外部講師の講演を拝聴する、まぁよくある講習会スタイルではありますが、講師の方がちょっと面白い話をされていました。 競技にルールが設けられるのはなぜか? これには3つの理由があるそうです。 ①きょうぎ中の暴力をなくす ②対戦チーム間の公平性を保つ ③難易度を高めて競技を面白くする 特に③は目から鱗でした。 これまで私は特に②の観点で「ルール遵守」を選

『テクニック』と『スキル』

野球には「投げ方」「捕り方」「打ち方」などがあります。 確率高くプレーを成功させ、故障なくプレーを継続させるためにはある程度の技術を習得することが必要となります。当然私もチームではこれらの技術は指導します。 これらはいわゆる「テクニック」です。 野球におけるテクニックは「身体の使い方」「道具の使い方」にほぼ集約されます。 球が速い、捕球が上手い、などは「テクニックが高い選手」と言えます。 一方、こ

bottom of page