top of page
  • Baseball-Knowledge

新チームが始動する時


久々の投稿になってしまいました。すみませんm(_ _)m 私は仕事では長らく管理職をしていますが、組織を預かる時はまず最初に「どんな組織にしたいのか?」という「所信表明」を行うことを慣例としています。「目標とする姿」を明示することで部下と目標を共有し、一緒にその姿を実現するためです。

その時に立てるのは以下の3つです。

①組織ビジョン=目指す姿

②組織ビジョンを実現するための戦略・戦術

③部下の役割分担や個人目標設定

この時期、中学野球の場合は新チームへの切り替えが行われる時期です。少年野球チームでも何らかの理念を設定しているチームが多いと思いますが、「理念を実現できているか?」「理念を真剣に実現しようとしているか?」といったこれまでの取り組みを振り返る良いチャンスだと思います。

自らのチームの現状を振り返り、良き慣習は継承し、悪しき因習は断ち切る、そういった決断をするチャンスです。そして今一度、過去に立てた理念を実現するためにどんな取り組みが必要なのか?といったこともこのタイミングがチャンスです。 こういった議論や議論のための準備は時間や手間もかかりますが、前チームでの反省を生かして良いチームを作るためにも、最初にやっておく方が良いと思います。 子どもたちも新チームになる時は何かしら「変わろう」と思っている子が多いものです。だからこそ「目指す姿」「目指し方」を具体的に示した方が効果が高いように思います。


閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

活動自粛から2週間が経過しようとしています。 私は職場の方も在宅勤務に切り換え得られていることもあり、家に籠ることが多くなって、仕事は捗るものの、身体を動かす機会が減っているのでどうも調子悪いです。 こんな時、選手はどうしているのでしょう? うちの選手の中には数名、私に自主練習の動画を送ってきた選手がいます。 「今、こんなことを頑張ってます!」 「自己流になっている気がして。アドバイスください!」

先日、ボーイズリーグの指導者講習会に参加しました。外部講師の講演を拝聴する、まぁよくある講習会スタイルではありますが、講師の方がちょっと面白い話をされていました。 競技にルールが設けられるのはなぜか? これには3つの理由があるそうです。 ①きょうぎ中の暴力をなくす ②対戦チーム間の公平性を保つ ③難易度を高めて競技を面白くする 特に③は目から鱗でした。 これまで私は特に②の観点で「ルール遵守」を選

野球には「投げ方」「捕り方」「打ち方」などがあります。 確率高くプレーを成功させ、故障なくプレーを継続させるためにはある程度の技術を習得することが必要となります。当然私もチームではこれらの技術は指導します。 これらはいわゆる「テクニック」です。 野球におけるテクニックは「身体の使い方」「道具の使い方」にほぼ集約されます。 球が速い、捕球が上手い、などは「テクニックが高い選手」と言えます。 一方、こ

bottom of page