top of page
  • baseballknowledge

選手が成長するのは技術だけではない

週末は春の公式戦に向けた最後のオープン戦を行うために千葉県まで遠征しました。


うちにある故障中の1年生選手がいます。

最近、腰痛によって戦線を離脱しました。今回の公式戦出場は難しく、今回の遠征も帯同はしているものの、試合出場は見送ることにしました。


球場に到着して、鍵が開くまでの間、選手は球場周辺のスペースを使ってウォームアップを行います。当然私は選手のコンディションを診るためにアップを注視しているわけですが、そこにその選手が私に話しかけてきました。


「コーチ、球場の鍵が開きました。(出場選手はまだウォームアップをやってますが)先にチーム荷物を入れておいた方が良いですか?」


おお、こいつこんなこと言えるようになったんだ!と思って嬉しくなりました。


「そうだな。●●、頼むよ。お前そんなことが言えるようになったのか?偉いぞ!」と私が声をかけると、少し微笑みながら「ありがとうございます」と返答。


この子は入団した時は、声も小さめで比較的おとなしい感じの子でした。1年を経過して、例え試合に出られなくても「チームのために何が必要か?」を自分で考え、自発的に行動に移そうとしている。こういうことって、「投げる」「打つ」が上達するより、個人的には嬉しいです。同時に「こういう子が野球で報われるような指導をしないといけない」という想いをあらためて思いました。


「心が技を創る」です。


きっと仲間を思いやり、自分の持てる力を発揮しようとする姿勢が必ず技術にも反映される日が来ると思います。私もそこに少しでも貢献できればと思います。



閲覧数:406回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「できること」をやる、「考えて」やる

活動自粛から2週間が経過しようとしています。 私は職場の方も在宅勤務に切り換え得られていることもあり、家に籠ることが多くなって、仕事は捗るものの、身体を動かす機会が減っているのでどうも調子悪いです。 こんな時、選手はどうしているのでしょう? うちの選手の中には数名、私に自主練習の動画を送ってきた選手がいます。 「今、こんなことを頑張ってます!」 「自己流になっている気がして。アドバイスください!」

「求めあうこと」より「与えあうこと」

「企業」は経営者と労働者が存在し、労働者は「労働」と「対価」のバランスによって成り立っています。対価(=給料)を貰うために労働が求められ、組織全体の生産性を高めるために会社の規則を遵守することを求められます。対価の代わりに何かしらの「権利」によって労働が報われる場合もあります。つまり労働者が「権利」を主張するのもその背景には「労働」があるからこそ成り立ちます。「労働者」「経営者」それぞれにプロフェ

「厳しさ」と「過干渉」は別物

子どもは周辺にいる大人の影響を受けて成長します。 何事においても一番近くにいる大人といえば「保護者」ですし、学業であれば学校の先生、野球であればグラウンドにいる指導者かも知れません。 「私は我が子を甘やかしています」と公言する保護者はほとんどいないと思います。「立派な人に成長して欲しい」という想いを持って、時に優しく、時に厳しく育てていると思います。 さて「厳しさ」とは何でしょう? 「あれやった?

bottom of page