top of page
  • Baseball-Knowledge

「野球=頭が良くなるスポーツ」にしたい


野球は競技ルール、技術理論などがとても合理的な競技です。

ルールと技術、戦術に精通するには合理的に思考することが重要です。

しかし世間から見た野球のイメージは「気合、根性」。

私はこれがとても残念に思います。

具体的にどう合理的なのか?一例ですが挙げてみました。

①「攻撃」「守備」それぞれの権利が明確

野球はコンタクトスポーツではないので、そもそも敵味方の選手が接触するシーンはほとんどありません。仮に接触しても場面ごとに「優先権」が明確にされています。それぞれの権利を明確にすることで攻撃側と守備側が公平になるようにルールが形成されています。ルールに精通する選手は「公平性」についても理解ができるはずです。

②戦術には「確率論」が多分に含まれている

MLBではセイバーメトリクスが多用され、日本でも「打率」「防御率」といった統計数値が重用されるなど、野球には多数の確率指標が導入されています。確率を求めるための情報収集のスキルなども磨かれます。技術理論の中にも物理の法則が含まれていたり、理数系の要素が多分に含まれています。

③基礎練習では「集中力」「規則性」が養われる

野球の技術においては「再現性」がとても重要です。同じ動作を繰り返すことによって技術の再現性を高めることで確率高く良いプレーができるようになります。再現性を高めるには「集中力」「規則性」が求められます。これらは基礎学習においても必要な要素だと思います。

④声を出すには「思考力」が必要

「最近の子は元気がない」と仰る指導者も少なくありません。でも子どもたちを観察していると休憩時間には元気よく喋っていたりします。グラウンドで声が出ないのは元気がないのではなく、「何を言ったらよいか」が分からないのだと思います。現に指導者がベンチから大きな声で事細かく指示するチームほど選手の声は出ない傾向を感じます。グラウンド内を注視しながら「今、仲間にどんな声をかければ効果的か?」といったことを思考することで主体性が身に付きます。

⑤配球や作戦には必ず根拠がある

例えば投手の配球は「決め球を最も効果的に使うため」といった意図があったり、作戦も「ここで実行すれば相手は防御策を講じにくい」など、「実行の根拠」が必ず存在します。元ヤクルトスワローズの古田捕手は現役時代、野村監督に「今の配球の根拠は何だ!」とよく問い質されたそうです。根拠を見出すためには「鋭い洞察力」「合理的な思考」「柔軟な発想」が必要となります。

どうですか?なんか頭良さそうでしょ?

「野球やると頭が良くなる」

「気合、根性」が必要ないとは言いません。しかしそればっかりだと上記のような思考力は身につかないように思います。「判を押したような画一的な技術指導」「集中力を欠いた反復練習」「無意味な声出し」などをグラウンドから排除することから頑張りたいと思います。


閲覧数:682回0件のコメント

最新記事

すべて表示

選手が成長するのは技術だけではない

週末は春の公式戦に向けた最後のオープン戦を行うために千葉県まで遠征しました。 うちにある故障中の1年生選手がいます。 最近、腰痛によって戦線を離脱しました。今回の公式戦出場は難しく、今回の遠征も帯同はしているものの、試合出場は見送ることにしました。 球場に到着して、鍵が開くまでの間、選手は球場周辺のスペースを使ってウォームアップを行います。当然私は選手のコンディションを診るためにアップを注視してい

「求めあうこと」より「与えあうこと」

「企業」は経営者と労働者が存在し、労働者は「労働」と「対価」のバランスによって成り立っています。対価(=給料)を貰うために労働が求められ、組織全体の生産性を高めるために会社の規則を遵守することを求められます。対価の代わりに何かしらの「権利」によって労働が報われる場合もあります。つまり労働者が「権利」を主張するのもその背景には「労働」があるからこそ成り立ちます。「労働者」「経営者」それぞれにプロフェ

「厳しさ」と「過干渉」は別物

子どもは周辺にいる大人の影響を受けて成長します。 何事においても一番近くにいる大人といえば「保護者」ですし、学業であれば学校の先生、野球であればグラウンドにいる指導者かも知れません。 「私は我が子を甘やかしています」と公言する保護者はほとんどいないと思います。「立派な人に成長して欲しい」という想いを持って、時に優しく、時に厳しく育てていると思います。 さて「厳しさ」とは何でしょう? 「あれやった?

bottom of page