top of page
  • Baseball-Knowledge

選手の「癖」は成功体験の裏返し


この週末、たくさんの体験生に練習参加頂きました。

嬉しいですね。やはり野球は人数が増えると面白くなります。

このブログを運営しているお陰で様々な出会いがあります。先日もブログをご覧頂いている方の息子さんが体験練習に参加して頂いたり、メールで技術的談義を持ちかけて頂く方、動画を送付頂いて技術指導を依頼頂く方など、本当にたくさんの方と接点を持たせて頂いています。ありがたいです。私も勉強になることがたくさんあるからです。

先日はある方と「癖」について議論させて頂きました。

ご本人にも承諾を頂いたので、今日はそのことを書きたいと思います。

その方は「指導していてもなかなか癖が直らない。『覚えの悪い選手』はどのように指導すれば良いのでしょうか?」という相談から始まりました。

「癖」は過去における「成功体験の形跡」だと私は考えております。

客観的に見て「良くない」という癖でも、「これで上手く打てた」「これで上手く捕れた」などの成功体験があるから、技術的特徴として残っていると捉えています。つまり単に「ダメだ。●●しなさい。」と言っても選手の心には響かないと思います。

大人でも過去の成功体験を抜け出すことは難しいことです。

例えば難しいバウンドのゴロを「待って捕球する」という癖を持った選手は「待って捕球しても監督コーチに叱られなかった」とか、「待って捕球してから送球しても走者を封殺することができた」などの子どもなりの成功体験を有しています。

そういう選手には「待って捕球することのリスク」「前に突っ込んでも捕球できる確率が高い技術」「リスクを取って挑戦することの大切さ」などを丁寧に教えないと、選手は「過去の成功体験」から抜け出そうとはしてくれません。そして「挑戦」は「挑戦したこと」自体が賞賛されるべきです。「過去の成功体験を捨て、新しい成功体験を築こうとして挑戦している」のですから。挑戦を結果だけで評価すれば、選手は自ずと「成功する確率が高い方法」を選択するのですから、当然ながら挑戦意欲は削がれていくと思います。

打席での積極性が欠ける打者であれば、初球のボール球をフルスイングすることも「挑戦」です。まずは「振ったこと」を評価してあげるべきだと思います。

「振らなきゃ当たらない」んですから。

選手の「癖」を直す時、新しい技術を指導する時、最も必要なのは指導者が選手に対して「一緒に新しい成功体験を創ろう」という気持ちなのではないか?と思います。


閲覧数:404回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「できること」をやる、「考えて」やる

活動自粛から2週間が経過しようとしています。 私は職場の方も在宅勤務に切り換え得られていることもあり、家に籠ることが多くなって、仕事は捗るものの、身体を動かす機会が減っているのでどうも調子悪いです。 こんな時、選手はどうしているのでしょう? うちの選手の中には数名、私に自主練習の動画を送ってきた選手がいます。 「今、こんなことを頑張ってます!」 「自己流になっている気がして。アドバイスください!」

『ルールを守る』ということ

先日、ボーイズリーグの指導者講習会に参加しました。外部講師の講演を拝聴する、まぁよくある講習会スタイルではありますが、講師の方がちょっと面白い話をされていました。 競技にルールが設けられるのはなぜか? これには3つの理由があるそうです。 ①きょうぎ中の暴力をなくす ②対戦チーム間の公平性を保つ ③難易度を高めて競技を面白くする 特に③は目から鱗でした。 これまで私は特に②の観点で「ルール遵守」を選

『テクニック』と『スキル』

野球には「投げ方」「捕り方」「打ち方」などがあります。 確率高くプレーを成功させ、故障なくプレーを継続させるためにはある程度の技術を習得することが必要となります。当然私もチームではこれらの技術は指導します。 これらはいわゆる「テクニック」です。 野球におけるテクニックは「身体の使い方」「道具の使い方」にほぼ集約されます。 球が速い、捕球が上手い、などは「テクニックが高い選手」と言えます。 一方、こ

bottom of page