top of page
  • Baseball-Knowledge

新軟式球で見直したい『捕り方』


私は普段、中学硬式野球のコーチをしているので、軟式球を触る機会はほとんどないのですが、友人から「ボールが変わって気をつけたいことはあるか?」という相談を受けたので、今日はそのことを書きたいと思います。

実際にちょっと使ってみました。

印象は「ちょっと重い」そして何よりも「硬い」

数グラムなので「大差ない」と思うかも知れませんが、野球選手であればすぐに気づくくらいの「重い」と分かります。まぁ、硬式球に比べれば軽いのでそれはそんなに大きな問題ではないと思います。じっくり慣れていけば良いでしょう。私は「硬さ」の方が印象に残りました。

私は以前、学童軟式野球のコーチをやっていました。

小学生に対するキャッチボールの指導はとても重要です。特に「捕り方」の指導はその後のプレーの癖に大きく影響を及ぼす要素なので、私は「投げ方」よりも「捕り方」に対して注意深く観察し、指導することを心がけていました。

ボールに恐怖心の有る選手は正面で捕球することを避けたり、上から押さえつけるような捕り方になったりします。グローブの芯を外して網の部分で捕球する癖がついてしまう選手もいます。これらの癖は打球や送球が早くなる中学以降に「課題」として顕在化し、思わぬ落球やファンブルなど安定感を欠くプレーが頻出してしまいます。

ボールが硬くなれば当たると痛いですし、捕球時の手への衝撃も上がります。ボールを扱う技術を向上させなければこれらの影響を受けることになります。

足を動かして捕りやすい位置で捕球する

グローブの芯で捕球する

当たり前のことがより一層重要になると思います。

グローブの使い方も重要です。特に握力の弱い小学生や硬式野球をやっている中学1年生あたりの選手は、固いグローブを無理やり閉じようとする中で、グローブの薬指あたりの部分が内側に反ったような形になってしまいます。当然グローブの「捕球しやすい場所」の面積が狭くなりますし、グローブの消耗も早くなってしまいます。

ボールの規格が変わると用具の再購入など、チームへの負担も大きいと思います。

しかし全てを「機会」ととらえる視点も必要だと思います。今までの捕り方を見直し、次のステージでも通用する技術をもう一度学び直す「機会」だと思います。


閲覧数:1,081回0件のコメント

最新記事

すべて表示

活動自粛から2週間が経過しようとしています。 私は職場の方も在宅勤務に切り換え得られていることもあり、家に籠ることが多くなって、仕事は捗るものの、身体を動かす機会が減っているのでどうも調子悪いです。 こんな時、選手はどうしているのでしょう? うちの選手の中には数名、私に自主練習の動画を送ってきた選手がいます。 「今、こんなことを頑張ってます!」 「自己流になっている気がして。アドバイスください!」

週末は春の公式戦に向けた最後のオープン戦を行うために千葉県まで遠征しました。 うちにある故障中の1年生選手がいます。 最近、腰痛によって戦線を離脱しました。今回の公式戦出場は難しく、今回の遠征も帯同はしているものの、試合出場は見送ることにしました。 球場に到着して、鍵が開くまでの間、選手は球場周辺のスペースを使ってウォームアップを行います。当然私は選手のコンディションを診るためにアップを注視してい

「企業」は経営者と労働者が存在し、労働者は「労働」と「対価」のバランスによって成り立っています。対価(=給料)を貰うために労働が求められ、組織全体の生産性を高めるために会社の規則を遵守することを求められます。対価の代わりに何かしらの「権利」によって労働が報われる場合もあります。つまり労働者が「権利」を主張するのもその背景には「労働」があるからこそ成り立ちます。「労働者」「経営者」それぞれにプロフェ

bottom of page