top of page
  • Baseball-Knowledge

牽制球は『刺さなくてよい』


私は現在所属しているチームで主に投手の指導をしていますが、投手は「投球」「フィルディング」「牽制球」など覚えることはたくさんあります。

中学生になると捕手の肩も強くなるので、投手の工夫次第で余計な進塁を防ぐことが可能になりますし、逆を言えば走者への意識が希薄な投手はどんどん進塁を許してしまうことになります。中学生はこの技術の差は大きいです。

私はうちの投手に牽制球の指導をする時に最初に話すことがあります。

それは「牽制球は走者を刺さなくてよい」ということです。

「刺すことを目指さないのに牽制球の練習をするの?」と疑問に思われるかも知れません。なぜ私は選手にそんなことを言うのか?

それは「走者のスタートを遅らせることができればそれで十分。牽制球は『刺せたら儲けもの』」くらいにしか思ってないからです。

牽制球は「これで走者を刺そう」という意識が強くなると、どんどん動作が際どくなっていきます。そしてそれが過剰になると相手を騙すような動作に発展することがあります。「ボーク」というルールがありますが、ボークの主旨は「卑怯なことをするな」という戒めの意味合いが強いです。本塁に投げると見せかけての牽制球などはその「卑怯なことをするな」というルールの主旨に反すると思うからです。そんな技術を磨くくらいなら、本塁に投げる時と牽制する時の動作の限りなく差異を少なくしていく努力をした方が良いと思います。

チームによってはバント処理の際にわざとゆっくりボールを取りに行って、一塁に擬投してからオーバーランした走者を刺そうとするトリックプレーの練習に多くの時間を割いているチームもありますが、私ならそんな練習はさせません。詐欺みたいなプレーの練習する暇があったら、早くボールに追いつく練習をした方が良いと思うからです。

「勝ち負けはどうでも良い」とは言いませんが、野球は「Play」です。

Playは日本語訳をすると「遊ぶ」とも訳します。

遊びは自分だけでなく、一緒に遊んだ友達も「楽しかったね」「また遊ぼうね」という感情に至ってこそ「遊び」として成り立ちます。野球も勝手も負けても「いい試合だったね」「また対戦したいね」という試合をしたいです。

うちのチームは最近、よく盗塁が刺せるようになってきました。牽制球がとても上手な投手もいます。でもそれは

①無駄な動作が減ってクイックモーションが上達

②「走者を釘付けする」という意識の向上

③捕手のスローイング改善

これらが重なって今に至っていると思います。私、うちの投手にはそれほど高度な牽制球の技術は教えていませんから。でも許盗塁はとても減りました。

いろんな考え方があります。他の指導者を批判するつもりもありません。でも私は「野球を楽しむ」にはそういうことから大事にしていくべきではないか、と思います。

「相手の隙をつく」と「相手を欺く」は似て非なるものです。


閲覧数:974回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「できること」をやる、「考えて」やる

活動自粛から2週間が経過しようとしています。 私は職場の方も在宅勤務に切り換え得られていることもあり、家に籠ることが多くなって、仕事は捗るものの、身体を動かす機会が減っているのでどうも調子悪いです。 こんな時、選手はどうしているのでしょう? うちの選手の中には数名、私に自主練習の動画を送ってきた選手がいます。 「今、こんなことを頑張ってます!」 「自己流になっている気がして。アドバイスください!」

選手が成長するのは技術だけではない

週末は春の公式戦に向けた最後のオープン戦を行うために千葉県まで遠征しました。 うちにある故障中の1年生選手がいます。 最近、腰痛によって戦線を離脱しました。今回の公式戦出場は難しく、今回の遠征も帯同はしているものの、試合出場は見送ることにしました。 球場に到着して、鍵が開くまでの間、選手は球場周辺のスペースを使ってウォームアップを行います。当然私は選手のコンディションを診るためにアップを注視してい

「求めあうこと」より「与えあうこと」

「企業」は経営者と労働者が存在し、労働者は「労働」と「対価」のバランスによって成り立っています。対価(=給料)を貰うために労働が求められ、組織全体の生産性を高めるために会社の規則を遵守することを求められます。対価の代わりに何かしらの「権利」によって労働が報われる場合もあります。つまり労働者が「権利」を主張するのもその背景には「労働」があるからこそ成り立ちます。「労働者」「経営者」それぞれにプロフェ

bottom of page