top of page
  • Baseball-Knowledge

『握り替え』に必要な『鷲掴み』


今日は久々に技術に関することを書きたいと思います。

最近、少年野球を見ていると、守備の時に「捕球→2ステップ→スローイング」ができない選手が増えていると感じます。大抵のケースはボールが上手く握れず、持ち替えのための時間を稼ぐために通常よりも多くステップを踏んでしまうようです。

私は小・中学生の場合、「不十分な体勢で投げない」ということを常日頃から口煩く指導しています。不十分な体勢からスローイングを行っても精度は低いし、故障に繋がる可能性が高いからです。上手くボールが握れていない状態も「不十分な体勢」ではあるので、「何でも早く投げろ」とは思いません。ちゃんと握り直してから投げるべきだと思います。しかし、握り直している間にも走者は進んでいくという現実もあります。「捕球→2ステップ」という短い時間で投げやすいボールの握り方に素早く持ち替える必要があると思いますので、今日

はそのことを書きたいと思います。

私はグローブからボールを取り出す時には「鷲掴みで良い」と指導しています。最初からボールの握りで掴むことは難しいですし、グローブの中で握り替えを行うとどうしてもグローブからボールを取り出すのが遅くなってしまうからです。しかしこの「鷲掴みの方法」にちょっとしたコツがあります。

まずは2枚の写真をご覧ください。

これはボールを鷲掴みしている写真ですが、左右で大きな違いがあります。

「どちらが送球しやすいか?」と言えば、「どちらも投げにくい」です。しかし「どちらが握り替えをしやすいか?」と言えば、圧倒的に左側の写真の掴み方の方が握り替えは容易です。

右側の写真では全ての指に対して均等な力がかかるような鷲掴みですが、左側の場合は人差し指と中指に寄った鷲掴みです。左のように握ると、薬指と小指を「ボールの側面を滑らせるように」指を曲げるだけでボールの握りに近づきます。たったこれだけの違いで握り替えの速度は圧倒的に異なります。

そもそも小学校低学年の場合、手が小さくてボールを掴めないケースも少なくないです。私は小学校低学年の場合は鷲掴みで投げても良いと思います。しかしその時に「人差し指&中指寄りの鷲掴み」を覚えていると、手が大きくなった時に本来の握りに近づけやすくなります。

私は現在、中学生の指導を行っていますが、ボールをちゃんと握れない選手は意外とたくさんいます。他チームの選手でもプレーを見ていても「きっとボールの握りがおかしい」ということが容易に想像できる選手もたくさんいます。

私は野手でも「ボールの握り」「縫い目」は大事だと思います。以前、立浪和義氏が「6-4-3のゲッツーの時にショートがセカンドに2シームでスローイングするとセカンドからファーストへの送球も2シームになる」と言っていました。当然悪送球や捕球ミスに繋がるリスクも高くなります。「素早く4シームに握り替える技術」は高校くらいになると必ず必要になります。薬指と小指は握力も弱いため、ボールのハンドリングが難しいです。

「握り替え」はとても地味で目立たない技術ですが、どのポジションの選手にも必ず必要な技術です。そしてそんな基礎的な技術の第一歩が「鷲掴み」にあります。

握り替えが上手くなれば、キャッチボールの質も上がるはずです。


閲覧数:3,431回0件のコメント

最新記事

すべて表示

野球に『奇跡』はない!

大変ご無沙汰しておりました。約1年ぶりの投稿となりました。 まずは私の近況から。 昨年、長年指導に携わっていたボーイズのチームからポニーのチームに移籍しました。 現在指導に携わっているチームは『Player's Future...

bottom of page