top of page
  • Baseball-Knowledge

足、足、足・・・


最近10年くらい感じていることなのですが、小学生で「小柄で足が速い」という選手を見かけることがすごく少なくなりました。「小柄だけど打球を遠くへ飛ばす」という選手も少なくなりました。球速も同じことが言えます。

最近の小学生は全体的に下半身が細く、股関節の可動域も狭い選手が増えました。野球をやっても上半身だけでプレーしている選手が多く、必然的に体格のアドバンテージが協議の結果に反映しやすい傾向を感じます。

しかし指導者としては、野球という競技が人材の多様性を許容し、幅広く楽しめる競技であるためには「小柄な子でも活躍できる」でなくてはならないと感じています。

「小柄な子が体格のハンデを跳ね返すにはどうしたら良いか?」

「足!」

1日の練習で私はこの言葉を何回も何回も口にします。

野球選手が技術を確立していく上で、「足の動き」がとても重要だと思うからこそ、毎回の練習で「足の使い方」はかなりうるさく言い続けます。

キャッチボールは足の踏み込み方から

打撃も足の使い方から

守備も足運びから

野球は手でボールを捕り、手でボールを投げ、バットを握った手でボールを打つ為、どうしても意識が上半身に偏りがちになります。足を動かさなくても手が届けばボールは捕れます。「最小限の動きで同じ結果」という点では「足を動かして捕球する」は非効率な方法とも言えます。しかし「捕って投げる」までやってこそ「野球」です。「捕る」「投げる」を行う上では

①落球するリスクの低い捕り方

②送球の動作に移行しやすい捕り方

この2つをやり切らなければ、高い確率で良いプレーができる選手にはなれません。だからこそ「足を動かす」が重要になってきます。

「野球は下半身が大事だ!」と言う指導者は多数います。走り込みを課す指導者も多数います。しかし「なぜ大事なのか?」「どう大事なのか?」「具体的に足を使うとどんな効果があるのか?」を説明し、指導して、実際に効果を感じてもらえなければ、「走れ!」と言っても小・中学生にはなかなか分かってもらえません。

「足を使う技術」といっても一括りでは語れません。

①ボールへの反応を早くする技術

②プレーの安定感を高める技術

③上半身の出力を補助する技術

など様々です。

うちの投手陣はそれほど多くの球を投げ込むことはさせていませんが、球速は確実に上がっています。冬場から足の使い方を学んできた効果が着実に出ています。その結果、トレーニングに対する意識も向上しました。指導者は選手にきついトレーニングを課す限りは、「トレーニングの成果を反映できる技術」を教える義務があると思います。

選手がきついトレーニングに耐えて努力してくれているので、私も技術に対する継続学習を怠らずに指導にあたりたいです。


閲覧数:1,128回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「できること」をやる、「考えて」やる

活動自粛から2週間が経過しようとしています。 私は職場の方も在宅勤務に切り換え得られていることもあり、家に籠ることが多くなって、仕事は捗るものの、身体を動かす機会が減っているのでどうも調子悪いです。 こんな時、選手はどうしているのでしょう? うちの選手の中には数名、私に自主練習の動画を送ってきた選手がいます。 「今、こんなことを頑張ってます!」 「自己流になっている気がして。アドバイスください!」

『ルールを守る』ということ

先日、ボーイズリーグの指導者講習会に参加しました。外部講師の講演を拝聴する、まぁよくある講習会スタイルではありますが、講師の方がちょっと面白い話をされていました。 競技にルールが設けられるのはなぜか? これには3つの理由があるそうです。 ①きょうぎ中の暴力をなくす ②対戦チーム間の公平性を保つ ③難易度を高めて競技を面白くする 特に③は目から鱗でした。 これまで私は特に②の観点で「ルール遵守」を選

『テクニック』と『スキル』

野球には「投げ方」「捕り方」「打ち方」などがあります。 確率高くプレーを成功させ、故障なくプレーを継続させるためにはある程度の技術を習得することが必要となります。当然私もチームではこれらの技術は指導します。 これらはいわゆる「テクニック」です。 野球におけるテクニックは「身体の使い方」「道具の使い方」にほぼ集約されます。 球が速い、捕球が上手い、などは「テクニックが高い選手」と言えます。 一方、こ

bottom of page