top of page
  • Baseball-Knowledge

選手が成長しない「勝利」もあるのです


私は「勝負事は勝たなければならない」と言っています。

本当は「勝ち負けよりも勝利を目指すプロセス」に意味があると思いますが、プロセスを強調しすぎると「頑張ってます」という言葉に逃げる選手もいるので、結果にこだわるよう伝えます。

「負けて学ぶこともある」という人もいますが、「勝って学ぶこと」はもっとあります。ところが「学びのない勝利」もあります

あるプロ野球選手は「チームは勝っても自分が活躍できなければ面白くない」と言います。日本ではこういう考え方を「独善的」と批判する人も少なくないですが、私はアスリートとして正しい考え方だと思います。自分が活躍し、勝利に貢献した手応えがあるからこそ「成功体験」「自信」になると考えられるからです。

自分はベンチに座っているだけでチームメイトが活躍し、優勝してメダルをもらう。こんな選手生活が続くと「いい選手入って来ないかなぁ」とか「ここで●●が打ってくれないかなぁ」と他力本願な考え方になり、負けた時にも「××が打たれたから」など他責にしてしまう考え方が育ちます。

成長のためには「主体的に行動し、自ら掴み取ったと実感できる経験」が必要なのです。

これは試合中の采配にも言えることです。

指揮官が作戦に凝りすぎると、選手は作戦に依存した考え方になってしまいます。私は小・中学生くらいの時は作戦よりも前に「目の前の相手と向き合うこと」を覚えるべきだと思います。2アウト2塁で打席が回ってくれば「何球目を打てばいいですか?」ではなく「自分が決めるしかない!」とおかれた状況を理解して、投手と向き合うことが大事だと思います。

私が小学生の時は、チャンスに打席が回ってくるとベンチから声がかかっても「うるせーな。集中してるんだから黙って見てろ!」と心の中で思っていました。当時の監督はやがて何も言わなくなり「四球はいらん。お前が決めてこい!」と送り出してくれるようになりました。私は中学生くらいまでは「2アウト2塁」って絶対的に打者有利だと思います。中学生くらいだと「勝負するか歩かせるか」の腹極めが中途半端な投手も多いですし、コントロールミスも多い。打者が集中度を高めるほど、絶対的に打者有利の状況が高まります。昨今の野球では自軍ベンチが動きすぎることで打者の集中を削いでいるケースも少なくないと思います。

大人があれこれ口を出さず、選手は「勝負と向き合う」「自分でなんとかする」。

そんな主体的なプロセスがあってこそ、「成長につながる勝利」が得られるのだと思います。


閲覧数:568回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「できること」をやる、「考えて」やる

活動自粛から2週間が経過しようとしています。 私は職場の方も在宅勤務に切り換え得られていることもあり、家に籠ることが多くなって、仕事は捗るものの、身体を動かす機会が減っているのでどうも調子悪いです。 こんな時、選手はどうしているのでしょう?...

『ルールを守る』ということ

先日、ボーイズリーグの指導者講習会に参加しました。外部講師の講演を拝聴する、まぁよくある講習会スタイルではありますが、講師の方がちょっと面白い話をされていました。 競技にルールが設けられるのはなぜか? これには3つの理由があるそうです。 ①きょうぎ中の暴力をなくす...

『テクニック』と『スキル』

野球には「投げ方」「捕り方」「打ち方」などがあります。 確率高くプレーを成功させ、故障なくプレーを継続させるためにはある程度の技術を習得することが必要となります。当然私もチームではこれらの技術は指導します。 これらはいわゆる「テクニック」です。...

bottom of page