私はグローブの型を作る時に「ポケットを2つ」作るようにしています。
その2つとは
<第1ポケット>親指と人差し指の間(いわゆる一般的な『ポケット』)
<第2ポケット>中指と薬指の第一関節~第二関節あたり
グローブの型は十人十色です。
基本的には自分が使いやすい型を作って使えばよいと思いますが、私がなぜ「2つのポケット」を作るのか、ひとつの事例として紹介したいと思います。
私の選手としてのキャリアは「投手」「外野手」です。今からご紹介することはミットを使うポジション(捕手、一塁手)以外には少なからず応用できることだと思うので、よかったら参考にしてください。
①第1ポケット
これはあまり説明の必要がないとは思いますが、基本的にはこの「第1ポケット」で捕球します。「グローブの芯」などと表現する選手もいます。速い送球や強い打球に対応するために親指にも人差し指にも当たらないような位置です。外野手の場合は深めに、投手の時は少し浅めに作ります。内野手の場合は投手よりもさらに浅いと思います。
②第2ポケット
投手用、外野手用、両方とも「第2ポケット」を作るのですが目的は異なります。
投手用の場合は「捕球→握り換え」を早くするために第一ポケットよりも浅い位置に捕球できる場所を確保するためです。内野手は私の専門外ですが、球出しを早くするために第2ポケットを作る選手もいます。内野手の場合は写真の位置よりももう少し手首寄りにポケットを作る人が多いです。
外野手の時は「落球リスクを下げるための保険」の意味合いです。
なぜ外野手にとって第2ポケットが「保険」になるのか?
新品のグローブを下ろした時、グローブは固いです。固いグローブを型作りの意識なくそのまま使っていると大抵の場合は第2ポケットの部分が出っ張ってきます。この部分が出っ張ったままで使用していると、ドライブやスライスのかかった飛球を捕球する時に、この出っ張りに当たって落球することがあります。ところが第2ポケットの部分が凹んでいると、ボールはそのまま第1ポケットに滑り込んでくれるので落球のリスクが小さくなるからです。
これはあくまでも私の「目論見」です。
どんな目論見でも良いと思いますが、「こんなプレーをしたい!」という意図を持ってグローブの型を作り、日々の手入れを行うことがプレーの質の向上につながると思います。
「グローブの型作り」もシーズンオフの大事なイベントです。