top of page
  • Baseball-Knowledge

手首の構造を理解してバットを振る


今日は打撃のことを書こうと思います。

打撃にはいろんな理論がありますし、コーチによっても指導方法が違います。どの理論が正解という訳でもないので他者の理論を批判するつもりはありません。お読みになる方も「こんな考え方もあるんだ」くらいの気持ちでお読みください。

まずは2人の打者の「インパクトの瞬間」の絵を作りました。

どちらの打者の方が速い打球を打つと思いますか?

同じパワーであれば恐らく①の方がヘッドスピードが速くなります

何故か?まずはヘッドスピードが出る構造から説明します。

当たり前のことですが、打球の速さは「インパクト時のヘッドスピード」で決まります

そしてヘッドのスピードを決めているのは「グリップの操作」です。ある程度のパワーは必要ですが、パワーがあってもグリップの操作が上手くなければ、筋骨隆々の選手も打球は飛びません。

冒頭の2人のイラストではグリップの角度が違います。

上からの絵で比較してみましょう。

手首の構造上、②のようにインパクトの時に左手首が寝てしまうと、左手首がロックされてしまってバットのヘッドが抜けなくなってしまいます。一方、①のように左手首を立てると手首の可動域が確保できるので、右手を押し込むことでヘッドが抜けます。

ボトムハンドの手首の可動域を確保することを重視する選手は多いです。

現役時代の松井秀喜選手は小指をグリップエンドにかけることでボトムハンドが動きやすくしていましたし、中村紀洋選手はテーピングを巻いてグリップエンドがボトムハンドに当たらないような工夫をしていました。

また①の打ち方だと、左肘を外側に抜くことで内角球にも対応可能ですが、②では体を相当開かないと内角は打てません。

「インパクトの時にボトムハンドの手首を立てる」を私は重視しています。

参考までに何人かのプロ野球選手の画像も集めてみました。

最近は中学生でも変化球の球種が増えていますし、世界的に見てもツーシームなど手元で変化するボールが主流になっています。ポイントを近めに置いて、バットの操作性の高い打撃が求められているように思います。

手首の構造上、ボトムハンドを立てた方がバットの操作性は上がるように思います。

私の理論が合う人と合わない人がいると思いますが、参考になれば幸いです。


閲覧数:6,581回0件のコメント

最新記事

すべて表示

野球に『奇跡』はない!

大変ご無沙汰しておりました。約1年ぶりの投稿となりました。 まずは私の近況から。 昨年、長年指導に携わっていたボーイズのチームからポニーのチームに移籍しました。 現在指導に携わっているチームは『Player's Future...

bottom of page