top of page
  • Baseball-Knowledge

冬季練習は「コンセプト設定」が重要


冬季練習のシーズンです。

現役時代から数えて40年近く野球に携わっていますが、冬を越えて「劇的に強くなるチーム」と「春以降全く成果が上がらないチーム」のどちらも見てきました。どのチームも「体力強化」を掲げ、概ねどのチームも冬を越えると体力の向上はします。しかしチーム成績には大きな差が出てしまう。この違いは何でしょう?

私は「体力強化を何に生かすか?」というコンセプトが不明確な場合に失敗が起こるように思います。例えば持久走ばかり走らせたために選手が痩せ細ってしまって、春になると他のチームに力負けするケースも見受けられます。これは「体力強化」自体が目的化してしまい、プレーに反映させることに眼が向いていないため、体重の減少や瞬発力の低下に気付いていないためだと思います。嘘みたいな話ですが高校野球の強豪校でもこのようなケースは見受けられます

「体力強化してどうするのか?」「筋力が上がったら、その筋力を活かしてどんなチームを創るのか?」を具体的なコンセプトとして掲げ、体力強化と並行して技術練習を行わなければなりません。

例えば「守りのチームを創る」と決めれば、全員が徹底して守備の意識を高めて練習に取り組む。そうしなければ「守りのチーム」はできません。個々に見れば「守備範囲に課題がある選手」「グローブのハンドリングに課題がある選手」「スローイングに課題のある選手」など様々ですが、最終的には「堅守の一員になる!」という意識を持って個々の課題克服に取り組まなければならないと思います。

「僕は守備が苦手なので打撃で頑張ります」だと、その選手はチームの流れに乗れません。上手いとか下手は関係なくて、チームが「守備の強化」を掲げれば全員で「守備を頑張る」をやり切らないと、結局この選手のエラーで負けるのが野球です。

強いチームは必ず「チームカラー」を持っています。

指導者は「どんなチームを目指すか?」を掲げるべきだと思います。「達成する自信がない」「批判されたくない」といった理由で構想を掲げない方もいますが、私はよくないと思います。選手は仲間と一緒に「チームカラー」を創り上げて行くことが自信に繋がると思いますし、そのプロセスに意味があると思うからです。

冬季練習は技術を高め、体力を向上させるだけではありません。

「来シーズンはやれる!」という「自信」を築く時期でもあります。

「練習は嘘をつかない」です。

もし成果が出なければ、それは「練習が嘘をついた」のではなく「自分が練習に嘘をついた」のだと思います。

※画像と本文は無関係です。


閲覧数:712回0件のコメント

最新記事

すべて表示

活動自粛から2週間が経過しようとしています。 私は職場の方も在宅勤務に切り換え得られていることもあり、家に籠ることが多くなって、仕事は捗るものの、身体を動かす機会が減っているのでどうも調子悪いです。 こんな時、選手はどうしているのでしょう? うちの選手の中には数名、私に自主練習の動画を送ってきた選手がいます。 「今、こんなことを頑張ってます!」 「自己流になっている気がして。アドバイスください!」

先日、ボーイズリーグの指導者講習会に参加しました。外部講師の講演を拝聴する、まぁよくある講習会スタイルではありますが、講師の方がちょっと面白い話をされていました。 競技にルールが設けられるのはなぜか? これには3つの理由があるそうです。 ①きょうぎ中の暴力をなくす ②対戦チーム間の公平性を保つ ③難易度を高めて競技を面白くする 特に③は目から鱗でした。 これまで私は特に②の観点で「ルール遵守」を選

野球には「投げ方」「捕り方」「打ち方」などがあります。 確率高くプレーを成功させ、故障なくプレーを継続させるためにはある程度の技術を習得することが必要となります。当然私もチームではこれらの技術は指導します。 これらはいわゆる「テクニック」です。 野球におけるテクニックは「身体の使い方」「道具の使い方」にほぼ集約されます。 球が速い、捕球が上手い、などは「テクニックが高い選手」と言えます。 一方、こ

bottom of page