top of page
  • Baseball-Knowledge

選手指導を「山登り」に例えると・・・


野球選手は「勝ちたい」「上手くなりたい」といった目標に向けて努力をします。その努力のプロセスは山登りのようなものだと思います。「頂上」という目標に向かって自らの足で登っていくプロセスに例えることができると思います。

自らの足で額に汗しながら登り、その頂にたどり着いた時には「登りきった」という達成感と「丈夫な足腰」などの未来に活かせる財産を得ます。

選手が山を登る時、指導者は何をするのでしょう?

私は指導者は「一緒に登る人」だと思います

頂を目指す選手に対して

●「そこの分岐は右に行くと頂上に向かうよ」とナビゲーションをし、

●「傾斜がきついところでは前傾姿勢になった方が登りやすいよ」と技術を教え、

●「そろそろ給水した方が良くない?」と身体を気遣い、

●「もう8合目まできた。もうちょっとだよ」と鼓舞する

そんな存在だと思います。

グラウンドで「なんでできないんだよ!」と罵声を浴びせている指導者はどんな位置づけでしょうか?恐らく登ってくる選手を頂上から見下ろして「なんで登れないんだよ」と言っているのと同じだと思いませんか?

仮にその罵声を浴びせる指導者のいる場所が選手にとって「山の頂上だ」と納得できれば罵声も「叱咤激励」に聞こえるかも知れません。でも選手にとってそこが頂上に見えなければ「このおっさん、ごちゃごちゃうるさいんだけど」と思ってしまうだけではないでしょうか?

「頂上から叱咤激励スタイルの指導」は理論・技術・経験・実績に優れた一部の指導者にしかできない芸当だと思います。私にもそんな力はありませんので今でも他の指導者から学び、書籍を読み、時には自分でやってみるなど継続学習をしています。

誤解を恐れず率直に申し上げますが、私は野球経験のない指導者の方が選手に対して罵声を浴びせているのを見るとちょっと失笑してしまいます。

「あなた、登ったことないでしょ?」と。

誤解しないでいただきたいのですが、私は少年野球の指導者は野球経験がなくても良いと思っています。「山を登った経験があるふり」をするのではなく、「一緒に登れば良い」と思います。守備練習の時に「腰が高い!」と評論するだけでなく、どうやったら腰が落ちるのか、自分で試行錯誤してみれば良いと思います。

私は左利きなので捕手の経験はありませんが、捕球技術を教えるために左利き用のキャッチャーミットを買って、ブルペンで実際に投手の球を受けながら「どうやったら捕球技術を教えられるか?」を試行錯誤したことがあります。技術も経験のないのだから分相応に努力するしかないと思うからです。

※イラスト引用 http://gogon.net/


閲覧数:431回0件のコメント

最新記事

すべて表示

活動自粛から2週間が経過しようとしています。 私は職場の方も在宅勤務に切り換え得られていることもあり、家に籠ることが多くなって、仕事は捗るものの、身体を動かす機会が減っているのでどうも調子悪いです。 こんな時、選手はどうしているのでしょう? うちの選手の中には数名、私に自主練習の動画を送ってきた選手がいます。 「今、こんなことを頑張ってます!」 「自己流になっている気がして。アドバイスください!」

先日、ボーイズリーグの指導者講習会に参加しました。外部講師の講演を拝聴する、まぁよくある講習会スタイルではありますが、講師の方がちょっと面白い話をされていました。 競技にルールが設けられるのはなぜか? これには3つの理由があるそうです。 ①きょうぎ中の暴力をなくす ②対戦チーム間の公平性を保つ ③難易度を高めて競技を面白くする 特に③は目から鱗でした。 これまで私は特に②の観点で「ルール遵守」を選

野球には「投げ方」「捕り方」「打ち方」などがあります。 確率高くプレーを成功させ、故障なくプレーを継続させるためにはある程度の技術を習得することが必要となります。当然私もチームではこれらの技術は指導します。 これらはいわゆる「テクニック」です。 野球におけるテクニックは「身体の使い方」「道具の使い方」にほぼ集約されます。 球が速い、捕球が上手い、などは「テクニックが高い選手」と言えます。 一方、こ

bottom of page