top of page
  • Baseball-Knowledge

WBCから感じたこと


WORLD BASEBALL CLASSIC 2017™_が終了しました。戦前は何かと批判された侍JAPANでしたが、連日手に汗握る熱戦を繰り広げ、「日本野球の質の高さ」をみせて頂けたと思います。特に投手陣は失点が多い試合もあったものの、前回までの3大会と違い、持ち前の制球力に加えパワーで相手打者を圧倒する場面も多く、日本人投手の新たな可能性が見られた大会だったと思います。侍JAPANの選手及び関係者の方々に深い敬意を評します。

一方で指導の少年野球指導の現場に身を置く者として考えさせられることもありました。指導者として大した実績もない私が言うのもおこがましいですが、

「世界で戦える野球選手」を輩出するために私自身もっと野球を勉強しないといけないと感じました。それは「打撃」です。

侍JAPANの打線はずっと好調でした。しかし準決勝のアメリカ戦では4安打と沈黙しました。原因は「150km/hを超える『動く球』対策」だと思います。

現在、NPBでもツーシーム、カットボール、ムービングファストボールなどの動く球を投げる投手はたくさん居ます。しかし、150km/hを超える動く球を投げる投手は皆無です。松井秀喜氏はMLBの投手に対応するためにポイントを近くしたと何かで読んだことがあります。イチロー選手は奥行きの広い打撃でたくさんの安打を積み重ねて来ました。ドミニカやプエルトリコの選手も全体的にポイントは近めです。

日本の軟式球はグリップをあげて、ダウンスイングでちょこんと前で捉えても学童野球ならホームラン打てます。高校生も金属バットでそこそこの筋力があれば少し芯を外してもスタンドまで届きます。

でもこういう打ち方で成功事例を積んでも世界と戦えないのではないか?と感じています。

次の試合に勝つことも大事ですが「選手の将来」に想いを馳せて選手と向き合うのが指導者だと思います。選手が「世界」を夢見ているなら、指導者も「世界」を見据えて指導に当たるべきでは?と感じました。私も経験則に甘んじず、もっと野球を勉強しなければ、と感じました。

私が言っていることは大言壮語かも知れません。でも侍JAPANの選手たちがあんなに頑張って好試合をみせてくれて、「いつか世界で戦いたい」「俺が仇をうちたい」と夢を抱いた子どももたくさんいたと思います。

「子どもの夢に真剣に付き合う」 野球指導者のあるべき姿なのではないかと思います。

閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示

選手が成長するのは技術だけではない

週末は春の公式戦に向けた最後のオープン戦を行うために千葉県まで遠征しました。 うちにある故障中の1年生選手がいます。 最近、腰痛によって戦線を離脱しました。今回の公式戦出場は難しく、今回の遠征も帯同はしているものの、試合出場は見送ることにしました。...

「求めあうこと」より「与えあうこと」

「企業」は経営者と労働者が存在し、労働者は「労働」と「対価」のバランスによって成り立っています。対価(=給料)を貰うために労働が求められ、組織全体の生産性を高めるために会社の規則を遵守することを求められます。対価の代わりに何かしらの「権利」によって労働が報われる場合もありま...

「厳しさ」と「過干渉」は別物

子どもは周辺にいる大人の影響を受けて成長します。 何事においても一番近くにいる大人といえば「保護者」ですし、学業であれば学校の先生、野球であればグラウンドにいる指導者かも知れません。 「私は我が子を甘やかしています」と公言する保護者はほとんどいないと思います。「立派な人に成...

bottom of page