top of page
  • Baseball-Knowledge

キャッチボールは『情報の宝庫』


「上手な選手はキャッチボールの質が高い」

私が野球を始めた頃、当時の指導者がよく言っていた言葉です。その言葉の影響なのか、私は現役時代から指導者になっても相手チームのキャッチボールを多分他の人よりも注視する癖があります。選手の指導をお願いされた時も、まずはキャッチボールを診ます。選手や相手チームの情報を収集する上で「キャッチボールの質」にはとてもたくさんの情報量が含まれています。

<私がキャッチボールから読み取る情報>

①捕球の「タイミング」

「捕る」「捕らない」だけでなく、「タイミングよくグローブを出しているか?」「グローブを閉じるタイミングは合っているか?」などを細かく見ると、その選手の運動神経の発達度合いを垣間見ることができます。

②送球精度の「根拠」

スローイングの良い選手は「良い送球ができる根拠」を持っています。「動作の正確さ」「上半身と下半身の動作バランス」「足の踏み出し」「体重移動」など。そういう「良い送球ができる根拠を持った選手」に対しては打球が飛んだ時などの対策が変わります。

③足運び

捕る時の足運びを見ている方は結構多いと思うんですが、私は「投げる時の足運び」も見ています。投げる時に股関節があまり動かない子は守備範囲が狭かったり、打撃の時に外角球が苦手なケースもよくあります。

④捕球→送球のインターバル

捕球してから送球までに多く間をとる選手は「集中力が低い」「プレーが消極的」のどちらかに該当するケースが多いです。

これらはほんの一部です。「キャッチボールの質」の中には膨大な「選手やチームを見立てる情報」が含まれています。これらを兼ね備えた選手が多いチームは、高い確率で「強いチーム」だと思います。

ボールを扱うことも増えてくるこの時期、高度な技術練習の前に「キャッチボール」を大切にして欲しいです。

閲覧数:156回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「できること」をやる、「考えて」やる

活動自粛から2週間が経過しようとしています。 私は職場の方も在宅勤務に切り換え得られていることもあり、家に籠ることが多くなって、仕事は捗るものの、身体を動かす機会が減っているのでどうも調子悪いです。 こんな時、選手はどうしているのでしょう?...

『ルールを守る』ということ

先日、ボーイズリーグの指導者講習会に参加しました。外部講師の講演を拝聴する、まぁよくある講習会スタイルではありますが、講師の方がちょっと面白い話をされていました。 競技にルールが設けられるのはなぜか? これには3つの理由があるそうです。 ①きょうぎ中の暴力をなくす...

『テクニック』と『スキル』

野球には「投げ方」「捕り方」「打ち方」などがあります。 確率高くプレーを成功させ、故障なくプレーを継続させるためにはある程度の技術を習得することが必要となります。当然私もチームではこれらの技術は指導します。 これらはいわゆる「テクニック」です。...

bottom of page