top of page
  • Baseball-Knowledge

集中力を養う


野球には「結果に囚われず挑戦しなければならないプレー」と「結果に拘らなければならないプレー」が存在します。後者には「もういっちょ!」はありません。スクイズは空振りしちゃうと三塁走者が刺されるし、二死三塁でエラーするとほぼ100%失点します。投手は3ボールになると2ストライクまではストライクゾーンで勝負しなければなりません。「次がある」ではなく「ここで決めなければ次はない」のです。集中して「1回で結果を出しに行く」という気持ちを創り出すことも必要です。

私は「再現性を求める時」と「集中を求める時」はメニューを別にします。

練習にあまり多くの目的を求めると、中途半端になって成果が曖昧になるためです。

「集中力を求めるメニュー」をたてる時に留意するのは以下の点です。

①ノルマを決める(量・タイム・競争・質など)

「集中」とは「最後まで質を落とさずやりきること」です。だからこそ目標を明確にする必要があります。走るメニューなら「タイム」や「競争」形式にしたりすることで、終わった時に達成感を感じられるようなルールを設定します。

②不可能なノルマは設定しない

「絶対無理」といったノルマを設定すると、「どうせできないし」といった考え方など、「できない自分」を受け容れる癖がついてしまうので、「頑張れば届く」レベルで設定することが必要です。学校等で競争に慣れていない現代の子には、「ノルマ設定の加減」は結構大事です。

③「ノルマ」は事前に通達する

「量の追加」「タイムの変更」は絶対にしない。 「目標タイム」や「量」を設定してたら、できるだけ途中で変えることは避けましょう。途中変更を繰り返すと、選手は「どうせ変わるから」とノルマを達成することに集中しなくなってしまいます。

「反復」「集中」どちらも大切なのは「質」だと思います


閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示

活動自粛から2週間が経過しようとしています。 私は職場の方も在宅勤務に切り換え得られていることもあり、家に籠ることが多くなって、仕事は捗るものの、身体を動かす機会が減っているのでどうも調子悪いです。 こんな時、選手はどうしているのでしょう? うちの選手の中には数名、私に自主練習の動画を送ってきた選手がいます。 「今、こんなことを頑張ってます!」 「自己流になっている気がして。アドバイスください!」

先日、ボーイズリーグの指導者講習会に参加しました。外部講師の講演を拝聴する、まぁよくある講習会スタイルではありますが、講師の方がちょっと面白い話をされていました。 競技にルールが設けられるのはなぜか? これには3つの理由があるそうです。 ①きょうぎ中の暴力をなくす ②対戦チーム間の公平性を保つ ③難易度を高めて競技を面白くする 特に③は目から鱗でした。 これまで私は特に②の観点で「ルール遵守」を選

野球には「投げ方」「捕り方」「打ち方」などがあります。 確率高くプレーを成功させ、故障なくプレーを継続させるためにはある程度の技術を習得することが必要となります。当然私もチームではこれらの技術は指導します。 これらはいわゆる「テクニック」です。 野球におけるテクニックは「身体の使い方」「道具の使い方」にほぼ集約されます。 球が速い、捕球が上手い、などは「テクニックが高い選手」と言えます。 一方、こ

bottom of page