top of page
  • Baseball-Knowledge

『戦略より戦闘』


この言葉は昔、私の上司がよく言っていた言葉です。

日曜日の練習でうちの選手の基礎技術を測定しました。測定方法は。。。「企業秘密」です 笑

そこでスローイングに課題のある選手が出てきました。というか一応野球指導者ですから「スローイングが課題の選手がいる」ということは分かっていました。本人に認識させるために敢えて「測定」という手法をとったのですが、狙い通り「自分はスローイングに課題がある」認識した選手が数名居ました。

こういう時「指導者の佇まい」って大事だと思います。指導者が「あいつはスローイングがダメなんだよなぁ〜。」と自分のチームの選手を評価するだけでは、それは「指導」ではなく「評論」です。素早く改善のためのアクションを取らなければならないと思います。指導者がそこの行動を躊躇していると、指導している選手だって受動的になります。まずは「自分が行動」です。

選手に「明日の朝練は、希望者がいたらスローイング改善の練習法を教えるよ〜」と呼びかけると、今朝は数名の選手がグローブを持って集まりました。「機会を活かして行動できる選手」が少しずつ増えてきたかな?と思います。 そこでは「スローイングのメカニズム」「なぜ上手く投げられないか?」「どんな練習をすればスローイングの精度や強度が向上するか?」などを指導しました。具体的な指導内容は。。。 これも「企業秘密」です 笑

「何を行うか?」という「戦略」は大事です。しかし「戦略」ばかりに時間をかけると戦う時間がなくなります。「あーでもない、こーでもない」とか言っている時間があれば、良かれと思うことを素早く行動に移すこと、野球の指導だけでなく仕事でも重要だと思います。 指導者も『戦略より戦闘』だと思います。

#基礎技術 #実践

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

活動自粛から2週間が経過しようとしています。 私は職場の方も在宅勤務に切り換え得られていることもあり、家に籠ることが多くなって、仕事は捗るものの、身体を動かす機会が減っているのでどうも調子悪いです。 こんな時、選手はどうしているのでしょう? うちの選手の中には数名、私に自主練習の動画を送ってきた選手がいます。 「今、こんなことを頑張ってます!」 「自己流になっている気がして。アドバイスください!」

先日、ボーイズリーグの指導者講習会に参加しました。外部講師の講演を拝聴する、まぁよくある講習会スタイルではありますが、講師の方がちょっと面白い話をされていました。 競技にルールが設けられるのはなぜか? これには3つの理由があるそうです。 ①きょうぎ中の暴力をなくす ②対戦チーム間の公平性を保つ ③難易度を高めて競技を面白くする 特に③は目から鱗でした。 これまで私は特に②の観点で「ルール遵守」を選

野球には「投げ方」「捕り方」「打ち方」などがあります。 確率高くプレーを成功させ、故障なくプレーを継続させるためにはある程度の技術を習得することが必要となります。当然私もチームではこれらの技術は指導します。 これらはいわゆる「テクニック」です。 野球におけるテクニックは「身体の使い方」「道具の使い方」にほぼ集約されます。 球が速い、捕球が上手い、などは「テクニックが高い選手」と言えます。 一方、こ

bottom of page