top of page
  • Baseball-Knowledge

教育的見地に立って


もう随分前にになりますが、学童野球のコーチをやっていた頃にある試合で塁審をやったことがありました。その時に私の眼の前であるプレーが起こりました。

二、三塁間で挟まれた大柄な6年生の走者が、明らかにアウトのタイミングで二塁ベース上でボールを持っていた4年生のショートにタックル。ショートの選手は吹っ飛ばされて、ボールを落球してしまいました。走者は二塁ベースに帰塁。

二塁塁審をしていた私はボールデッドを宣告して他の審判を集めました。そこで「タッグした後に落球しているのでルール上はセーフですが、教育的見地からラフプレート見なし、走者をアウトにしたい。」と主張しました。他の審判からは「いいと思いますが、攻撃側ベンチに説明してもらえますか?」と言われました。 私は責任審判ではなかったのですが「いいですよ、別に。私が説明します。」と言って走者に「アウト」を宣告し、攻撃側ベンチに説明に行きました。

「遊撃手の落球が認められましたが、直前のプレーを『ラフプレー』と見なし、走者をアウトにしました。」と告げました。攻撃側の監督が不満そうな表情をしたので、「このプレーから子どもたちは何を学んでくれるかなぁ〜」とだけ言い残して、グラウンドに戻りました。

恐らくタックルした子も故意ではなかったのだろうと思います。そもそも守備妨害や走塁妨害って、故意ではない場合の方が圧倒的にケースとして多いです。走者の子には「ああいう時は野手に接触しないようにすり抜けた方がカッコイイよ。」とだけ告げました。故意ではないので咎める必要はないと思ったからです。

野球という競技が好きだからこそ、こういうところは妥協せずに子どもたちと向き合っていきたいと思います。


閲覧数:54回0件のコメント

最新記事

すべて表示

活動自粛から2週間が経過しようとしています。 私は職場の方も在宅勤務に切り換え得られていることもあり、家に籠ることが多くなって、仕事は捗るものの、身体を動かす機会が減っているのでどうも調子悪いです。 こんな時、選手はどうしているのでしょう? うちの選手の中には数名、私に自主練習の動画を送ってきた選手がいます。 「今、こんなことを頑張ってます!」 「自己流になっている気がして。アドバイスください!」

週末は春の公式戦に向けた最後のオープン戦を行うために千葉県まで遠征しました。 うちにある故障中の1年生選手がいます。 最近、腰痛によって戦線を離脱しました。今回の公式戦出場は難しく、今回の遠征も帯同はしているものの、試合出場は見送ることにしました。 球場に到着して、鍵が開くまでの間、選手は球場周辺のスペースを使ってウォームアップを行います。当然私は選手のコンディションを診るためにアップを注視してい

「企業」は経営者と労働者が存在し、労働者は「労働」と「対価」のバランスによって成り立っています。対価(=給料)を貰うために労働が求められ、組織全体の生産性を高めるために会社の規則を遵守することを求められます。対価の代わりに何かしらの「権利」によって労働が報われる場合もあります。つまり労働者が「権利」を主張するのもその背景には「労働」があるからこそ成り立ちます。「労働者」「経営者」それぞれにプロフェ

bottom of page