top of page
  • Baseball-Knowledge

野球経験がなくても・・・


以前所属していた学童野球のチームにあるコーチが居ました。

その方は野球経験はないのですがとても研究熱心な方で、何事に対しても積極的に学ぼうとしていました。

ある日、私が子どもたちにトスバッティングを指導していた時、その後で「私もやってみていいですか?」とお申し出になったので、私はボールを投げてトスバッティングの相手をしました。

「足のスタンス」「バットを出す角度」「どういう打球が理想的か」など、理由を交えて細かく説明しましたが、大変熱心に聞き入って何度も練習されていました。

これだけでも素晴らしいのですが、後日グラウンドに居ると「あれから息子と一緒に練習してみたんで、また診てもらってもいいですか?」というお申し出まで。

凄いですよね。その熱心さには頭の下がる想いでした。

私は学童野球の指導者って必ずしも野球経験者じゃなくてもいいと思います。下手に野球を知っていると過去の経験や知識が邪魔をして新しいものを受け入れない弊害だってあります。評論家の受け売りのような付け焼き刃の知識よりも「自らやってみる」という経験は必ず指導に活きると思います。野球経験がなければ子どもたちと一緒に経験を積めばいいと思います。「子どもたちの前で上手く出来なかったら恥ずかしい」なんて思ってはいけません。だって子どもたちはいつもそんな不安と戦いながら練習してるんですから。

「野球経験のないコーチ」にもきっと、「その人にしかできない役割」があると思います。

そしてそれはきっと、私のような野球経験者にはできない役割だと思います。

頑張ってください(^_^)/


閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

活動自粛から2週間が経過しようとしています。 私は職場の方も在宅勤務に切り換え得られていることもあり、家に籠ることが多くなって、仕事は捗るものの、身体を動かす機会が減っているのでどうも調子悪いです。 こんな時、選手はどうしているのでしょう? うちの選手の中には数名、私に自主練習の動画を送ってきた選手がいます。 「今、こんなことを頑張ってます!」 「自己流になっている気がして。アドバイスください!」

週末は春の公式戦に向けた最後のオープン戦を行うために千葉県まで遠征しました。 うちにある故障中の1年生選手がいます。 最近、腰痛によって戦線を離脱しました。今回の公式戦出場は難しく、今回の遠征も帯同はしているものの、試合出場は見送ることにしました。 球場に到着して、鍵が開くまでの間、選手は球場周辺のスペースを使ってウォームアップを行います。当然私は選手のコンディションを診るためにアップを注視してい

「企業」は経営者と労働者が存在し、労働者は「労働」と「対価」のバランスによって成り立っています。対価(=給料)を貰うために労働が求められ、組織全体の生産性を高めるために会社の規則を遵守することを求められます。対価の代わりに何かしらの「権利」によって労働が報われる場合もあります。つまり労働者が「権利」を主張するのもその背景には「労働」があるからこそ成り立ちます。「労働者」「経営者」それぞれにプロフェ

bottom of page