top of page
  • Baseball-Knowledge

チームワークと『役割意識』


野球はチームスポーツです。ひとりでは勝てません。みんなが役割を果たし、お互いに役割を補いながら勝利を目指します。

しかし「自分の役割」「他人の役割」の境目は曖昧なものです。例えば左中間のフライをレフト、センターのどちらが捕るべきか?などは打球の場所、野手の走力、風向きなどによって異なります。「役割意識」は口で言うほど簡単なものではありません。

その中で多数の選手が機能して、勝利の確率を高めるには「役割意識の持ち方」が重要だと思います。具体的には「自らの役割を広く捉える姿勢」の形成を促すことだと思います。

「自らの役割を広く捉える姿勢」を形成する上で、指導者に求められるのは以下の2つではないかと思います。

①選手に「期待」を伝えること

②選手の「結果」だけでなく「積極性」を評価すること

「期待を伝えること」は選手に積極性を促しますが、「結果」だけで評価すると選手は「結果が出やすいもの」しか取り組まなくなります。そして上記2点を選手全員に分け隔てなく行うことが大切だと思います。

この週末の練習で、18名の選手それぞれに「何を期待するか?」今日から考え始めたいと思います(^_^)


閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

大変ご無沙汰しておりました。約1年ぶりの投稿となりました。 まずは私の近況から。 昨年、長年指導に携わっていたボーイズのチームからポニーのチームに移籍しました。 現在指導に携わっているチームは『Player's Future First』を徹底し、指導者自身が積極的に学ぶ姿勢を継続するスタッフに囲まれて、私自身、一層野球が好きになりました。チームの理念に賛同する選手も徐々に増え、夏にはポニーの選手

bottom of page