top of page
  • Baseball-Knowledge

失敗の意味は変化する


これも先日勤務先であった為末大氏の講演から。

約2時間の講演の中で、個人的には一番印象に残った言葉です。

為末氏は初めて出場したシドニーオリンピックで転倒してしまいました。その後世界陸上で日本人短距離選手として初のメダリストになりました。

そのエピソードを介して、

「あの転倒だって、メダルを取った時に『あの転倒があったから』と言われたし、自分がこの後の人生で失敗しても『あの時メダリストになったから』と言われるだろう。成功も失敗もその後の行動や結果でその意味は変わってしまう。だったら目の前の失敗を恐れても仕方ない。」

と仰っていました。

これは眼から鱗でした。失敗は意図的に活かすものではなく過去に失敗があった人も次に結果を出せば後付けで「失敗を活かした」と言われるのだと。

つまり目の前のことを頑張るしかないってことですね。

この言葉を聞いて、これまで指導者として無理矢理『失敗の意味付け』をしていることがなかったか?と反省もしました。度を越して深く反省すると、次の行動を躊躇することもあります。反省するよりも早く前を向いて再スタートする方が大事な時もあります。

まだまだうちは弱いチームですが、反省を重んじるよりも「失敗の意味を自分の力で変えられる」ようなチームにしたいと思いました。


閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

大変ご無沙汰しておりました。約1年ぶりの投稿となりました。 まずは私の近況から。 昨年、長年指導に携わっていたボーイズのチームからポニーのチームに移籍しました。 現在指導に携わっているチームは『Player's Future First』を徹底し、指導者自身が積極的に学ぶ姿勢を継続するスタッフに囲まれて、私自身、一層野球が好きになりました。チームの理念に賛同する選手も徐々に増え、夏にはポニーの選手

bottom of page