top of page
  • Baseball-Knowledge

個性と統制


「個性を生かす」「型にはめない」「自由に伸び伸びと」という教育評論家の方、多いですよね。 私自身、このページで「自律の促進」を謳っていますから、「個性尊重」を唱えるひとりとも言えます。

しかし、「個性」と「統制」は2択ではありません。最低限の「統制」の上に「個性」が積み上がると考えています。

野球チームにおいても「統制」は必要です。「サイン」は代表的な統制手段です。もしサインがなかったら選手は好き勝手出来ますが、チーム力は下がります。「練習メニュー」も統制の一種です。メニューに沿ってある程度の人数がまとまって行動することで、練習の効率が上がります。

一般社会も概ね同じ構造だと思います。窮屈でも他人と同じ事をしないといけない時はあります。何でも「個性」で片付けてはいけないのだと思います。

「個性」と「統制」のバランスを取ること。この見極めと実行は指導者として磨いていきたいと思っています。


閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

大変ご無沙汰しておりました。約1年ぶりの投稿となりました。 まずは私の近況から。 昨年、長年指導に携わっていたボーイズのチームからポニーのチームに移籍しました。 現在指導に携わっているチームは『Player's Future First』を徹底し、指導者自身が積極的に学ぶ姿勢を継続するスタッフに囲まれて、私自身、一層野球が好きになりました。チームの理念に賛同する選手も徐々に増え、夏にはポニーの選手

bottom of page