top of page
  • Baseball-Knowledge

集中と弛緩


学者さんによって諸説ありますが、人間の集中力は15分程度と言われます。

そして集中する時間が長ければ長い程、集中を解いた後に再集中することが難しくなるというのが概ねの見解です。

野球の試合は学童で80〜90分、中学だと90〜100分、高校生だと120〜150分程度です。試合中ずっと集中することは難しく、大事な場面で持てる力を出し切るためには「程よい弛緩(=緊張を解く)」「素早い再集中」の切替が必要です。

その中で「弛緩」はそれほど難しくはありません。難しいのは「再集中」です。

素早く集中するためには2つの要素が必要と言われます。

①簡単に始められる

②持続する仕組みがある

この2つを兼ね備えているものとして代表的なのは「ゲーム」です。スイッチを入れれば簡単に始められるし、得点が加算されるといった「ご褒美(=持続する仕組み)」があるので、子どもはゲームにのめり込みます。これと同じ仕組みを導入すると素早く集中を高められます。

具体的には①②に対して下記が有効だと思います。

①プレー前の「簡単なルーティーン」をつくる

②難易度の低いものから順に要求していく。できたら誉める。

例えば打席に入る前に「3回素振りして、打席に入ったら大きな声で『こいっ!』と声を出す」というルーティーンを課して、それができたら「いい声だ!いけるぞ!」と誉める。これだけでも選手の集中力は上がります。

そして「打席に入ってしまったら叱らない」。叱ると緊張感は高まりますが、本来やるべきことに対する集中力は落ちる傾向があります。

「叱られる」「交代させられる」など他のことが気になってしまい、本来やるべきことにのめり込めないからだと思います。


閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

大変ご無沙汰しておりました。約1年ぶりの投稿となりました。 まずは私の近況から。 昨年、長年指導に携わっていたボーイズのチームからポニーのチームに移籍しました。 現在指導に携わっているチームは『Player's Future First』を徹底し、指導者自身が積極的に学ぶ姿勢を継続するスタッフに囲まれて、私自身、一層野球が好きになりました。チームの理念に賛同する選手も徐々に増え、夏にはポニーの選手

bottom of page