top of page
  • Baseball-Knowledge

高校野球


高校野球は自分がプレイヤーだったということもあり、昔も今も大好きで予選からよく観戦します。しかし、プレイヤーを引退して指導者になってからは高校野球の見方も変わったように思います。

プレイヤーの頃は選手の技量や、ベンチの戦術妥当性を「評価」するような眼で見ていました。今はベンチワークなどにはあまり興味がなく選手ばかりを見ています。うまい選手が居たら「この子は小学生の時にどんな練習をしていたんだろう?」とか、「この投手に投げ方を教えたのはどんなコーチなんだろう」ということをよく考えます。何故か? 私は子どもを指導する時に「私の手を離れた後も野球を継続する」という前提に立って、「高校3年生の時にどんなプレイヤーになって欲しいか?」という眼で子どもを観る傾向があります。

それは「甲子園に行く」とか「レギュラーで試合に出る」というものではなく、高校3年の夏の大会が終わった時に「野球続けてきて良かった」と思えるような野球人生を歩んで欲しいという思いと、我々はそのアーリーステージを担っているという責任感によるものです。

「野球って楽しい」という思いを形成できるのは学童の指導者冥利に尽きます。

長く競技を続けていく上では基礎技術を習得させることは大事です。しかし重箱の隅を突くような小手先の技術の指導は「野球の楽しさ」を削いでしまうような気がします。

高校野球の季節です。今年もたくさんの球児が「野球続けてきて良かった」と思ってもらえる場面があるでしょう。

未来のそういうシーンを創るために指導者としての技量を磨いていきたいと思います。


閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

大変ご無沙汰しておりました。約1年ぶりの投稿となりました。 まずは私の近況から。 昨年、長年指導に携わっていたボーイズのチームからポニーのチームに移籍しました。 現在指導に携わっているチームは『Player's Future First』を徹底し、指導者自身が積極的に学ぶ姿勢を継続するスタッフに囲まれて、私自身、一層野球が好きになりました。チームの理念に賛同する選手も徐々に増え、夏にはポニーの選手

bottom of page