top of page
  • Baseball-Knowledge

選手の適性


野球には9つのポジションがあるのはご存知の通り。

確かにそれぞれのポジションに「適性」ってあります。

でも、その「適性」は「小学生の時には分からない」

というのが私が出した結論です。

学童野球の指導者は

「子どもの適性を見極める」ことよりも「適性の芽を摘まない」こと

のほうが大事だと思います。

そのためにも先入観やその場の見た目でポジションを決めず、練習などでいろんな守備につかせていろんな体験をさせるべきかと思います。

特に低学年の時には焦って試合で使えるようにするケースは少ないので、全部やってみれば良いと思います。

あと、試合で突然、守ったことないポジションで起用して、

いきなり結果を求めることは論外です。。。(^_^;


閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

大変ご無沙汰しておりました。約1年ぶりの投稿となりました。 まずは私の近況から。 昨年、長年指導に携わっていたボーイズのチームからポニーのチームに移籍しました。 現在指導に携わっているチームは『Player's Future First』を徹底し、指導者自身が積極的に学ぶ姿勢を継続するスタッフに囲まれて、私自身、一層野球が好きになりました。チームの理念に賛同する選手も徐々に増え、夏にはポニーの選手

bottom of page