Facebookで大人気!『少年野球指導者のひとり言』管理人が運営するベースボールアカデミー

Baseball Knowledge

  • HOME

  • Baseball Knowledgeとは?

    • SNSの紹介
  • 野球選手の成長モデル

    • 指導メソッド
  • アクセス/お問合せ

    • Blog新着投稿お知らせメール登録
  • Blog

  • おすすめ書籍

  • サプリメントについて

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 指導者の役割と仕事
    • 技術指導
    • 練習態度の指導
    • 医療・身体のケア
    • 雑感
    • 野球用具
    • 采配
    • 指導者の考え方
    • 家族のサポート
    • 指導者の考え方
    • 指導者の役割と仕事
    • 練習態度の指導
    • 技術指導
    • 医療・身体のケア
    • 采配
    • 野球用具
    • 家族のサポート
    • 雑感
    • 目標設定
    • 進捗管理
    • 振り返り
    • 選手の評価方法
    • 競技知識
    • 子どもの気持ち
    • 座学
    • コミュニケーション
    • 積極性形成
    • 思考力養成
    • 協働姿勢(チームワーク)の形成
    • 目標達成意欲形成
    検索
    Baseball-Knowledge
    • 2018年11月13日
    • 2 分

    選手の「癖」は成功体験の裏返し

    この週末、たくさんの体験生に練習参加頂きました。 嬉しいですね。やはり野球は人数が増えると面白くなります。 このブログを運営しているお陰で様々な出会いがあります。先日もブログをご覧頂いている方の息子さんが体験練習に参加して頂いたり、メールで技術的談義を持ちかけて頂く方、動画...
    閲覧数:398回0件のコメント
    「プレーのレベル向上」には段階があります
    Baseball-Knowledge
    • 2017年12月23日
    • 2 分

    「プレーのレベル向上」には段階があります

    野球のプレーは「様々な動作の複合」によってできています。 工作に例えるなら身体の各部位の動かし方が「部品」、そしてその部品を順序よく組み合わせることでひとつの「作品=プレー」が出来上がります。いくら「部品」の質が向上しても、組み合わせが悪ければ「良いプレー」にはなりません。...
    閲覧数:264回0件のコメント
    「新たな試み」を始めようと思います
    Baseball-Knowledge
    • 2017年12月15日
    • 2 分

    「新たな試み」を始めようと思います

    12月15日にFacebookページのカバー写真を変更しました。 実はこの人形に意味があります。ちょっと新たな試みを始めようと思います。 野球の技術指導を行う時には当然「身体の使い方」を説明するのですが、 「関節をどのように動かすのか?」 「力点はどこなのか?」...
    閲覧数:375回0件のコメント
    Baseball-Knowledge
    • 2014年6月10日
    • 1 分

    「まず動く」が大事

    野球は「判断→行動→判断→行動・・・」の繰り返しです。 この「判断」と「行動」は決して「ニワトリとたまご」ではなく、 「判断を先にしなければならないプレー」 「行動を先にしなければならないプレー」 があります。 「行動」を先に行なうのは「誰が捕球するか?」「カバーリングに行...
    閲覧数:57回0件のコメント
    Baseball-Knowledge
    • 2014年6月8日
    • 1 分

    練習は「切り替え」が大事

    ココで言う「切り替え」とは、練習メニューが切り替わる谷間のことを言います。 小学生は集中力が低いのでグラウンドで私語をしたがります。その結果この「切り替え」が遅い傾向にあります。 「切り替え」が遅いと何が問題か? 野球は審判が試合を止めるまでは多くの場合「ボールインプレー」...
    閲覧数:49回0件のコメント
    Baseball-Knowledge
    • 2014年6月8日
    • 1 分

    梅雨時だからできる練習(その2)

    小学生の場合、過度な筋力トレーニングは故障の原因になるだけです。 もっと簡単で効果的な練習に時間を使いましょう。 そんな中で「ピンポン球を使った練習」は効果的です。ピンポン球は回転が悪いとすぐに変化するの、綺麗なバックスピンが投げられているか?確認の手段として有効です。...
    閲覧数:56回0件のコメント
    Baseball-Knowledge
    • 2014年6月6日
    • 1 分

    梅雨時だからできる練習

    いよいよ梅雨入りシーズン突入ですね。 グラウンドを使って練習していると優先順位を下げてしまいがちなことを強化するいいチャンスです。 ①サインを見る練習 小学生はサインミスが多いです。指導者の皆さん、「サインを見ろ!」って言っても何も解決しません。「サインの見落とし」は出塁時...
    閲覧数:95回0件のコメント
    Baseball-Knowledge
    • 2014年5月12日
    • 1 分

    権利と義務

    昨日、中学生の投手陣を指導していた時のこと。 ひとりの選手が「頭が痛い」ということでランニングメニュー回避を申し出てきた。勿論本人が「できない」と言っているので、木陰で休ませることにしました。 ところがその選手はちょうどランニングメニューが終わり、投球練習が始まる頃に「治り...
    閲覧数:67回0件のコメント
    Baseball-Knowledge
    • 2014年4月30日
    • 1 分

    反復練習の重要性

    小学生の時には基本動作を身につけるためにも反復練習はとても重要です。 しかし近年では指導者も子どもたちも反復練習を嫌う傾向があるように思います。 私は反復練習の方法に問題があると思います。 1.反復練習は特定技術を身につける「手段」 2.子どもの集中力が保てる時間は短い...
    閲覧数:61回0件のコメント
    Baseball-Knowledge
    • 2014年4月21日
    • 1 分

    "ノック"の弊害

    野球の練習に付き物の”ノック” ノックを打っていると「練習させている」という満足感に浸る指導者はかなり多い。 捕球体勢の反復練習にノックは有効ですが、ノックで「守備が上手くなる」とは限らない。指導の現場に居ると、ノックばかりで守備を練習していると野手の間に飛んだボールを取り...
    閲覧数:120回0件のコメント

    HOME

    Baseball Knowledgeとは?

    指導メソッド

    アクセス/お問合せ

    SNS紹介

    主宰者Blog

    書籍紹介

    サプリメント

    • Facebook Social Icon

    © 2018 Baseball Knowledge. All rights reserved.

    No reproduction or republication without written permission.