top of page
  • Baseball-Knowledge

選手の成長を「モデル化」して捉える


私は野球選手には「成長段階」があると思っています。

何となく頭にはイメージを持って選手と向き合っていましたが、自分の頭の中を可視化するために、今回モデル化してみました。

高度な技術を持った選手を育成していく上で、「どの段階にどんなことを修得させていくことが理想的か?」を考察しました。

私は教育の専門家でもないし、上記のモデルも学術的な裏付けがあるわけでもないのであくまでも「参考」として捉えてください。でもこれまでの経験上、この持論にはまずまずの自信はあります。

私がこのように図式化したのは「技術習得には順序がある」という思いをお伝えしたいと思って、ビジネスなどで使う「システム図」という手法で要素の因果関係を整理してみました。

野球選手は年齢とともにこの図の下から上に登っていくことで成長していきます。

一番底辺にあるのは「興味・関心の形成」です。学童野球指導者の方で「まずは野球の楽しさを教えたい」と言われる方が多数いらっしゃいます。私もそう思います。上記の図で言うところの「興味・関心の形成」「成功体験」に相当するものだと思います。私もこれらは比較的早期に形成することが、このあと必要な要素を形成していく上で礎になると考えています。

「好きこそ物の上手なれ」です。

そもそも「この図、何に使うの?」と思われる方もいらっしゃると思います。

私は選手を見立てる時に「この選手はどの辺に居るか?」という選手のポジショニングを確認します。例えば「プレーの安定性がない=動作再現性が低い」と見立てた場合、その原因は「基礎技術」「持久力」「集中力」「経験不足」などが考えられます。原因が特定できれば、そこに立ち戻って指導をすることで「動作再現性」の課題を解決しようとします。

現象を指摘するだけでは指導ではなくて評論です。

原因まで立ち戻ることが絶対的に必要だと思うので、このような見立てをします。

次の段階に進みたい時は図の上へ、課題を解決したい場合は図の下に立ち戻って指導する、こんな考え方をしながら選手と向き合います。

この図を描きながら、今の少年野球指導における課題を感じました。

次回はそのことについてもう少し突っ込んだ考察を書きたいと思います。


閲覧数:342回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「できること」をやる、「考えて」やる

活動自粛から2週間が経過しようとしています。 私は職場の方も在宅勤務に切り換え得られていることもあり、家に籠ることが多くなって、仕事は捗るものの、身体を動かす機会が減っているのでどうも調子悪いです。 こんな時、選手はどうしているのでしょう? うちの選手の中には数名、私に自主練習の動画を送ってきた選手がいます。 「今、こんなことを頑張ってます!」 「自己流になっている気がして。アドバイスください!」

『ルールを守る』ということ

先日、ボーイズリーグの指導者講習会に参加しました。外部講師の講演を拝聴する、まぁよくある講習会スタイルではありますが、講師の方がちょっと面白い話をされていました。 競技にルールが設けられるのはなぜか? これには3つの理由があるそうです。 ①きょうぎ中の暴力をなくす ②対戦チーム間の公平性を保つ ③難易度を高めて競技を面白くする 特に③は目から鱗でした。 これまで私は特に②の観点で「ルール遵守」を選

『テクニック』と『スキル』

野球には「投げ方」「捕り方」「打ち方」などがあります。 確率高くプレーを成功させ、故障なくプレーを継続させるためにはある程度の技術を習得することが必要となります。当然私もチームではこれらの技術は指導します。 これらはいわゆる「テクニック」です。 野球におけるテクニックは「身体の使い方」「道具の使い方」にほぼ集約されます。 球が速い、捕球が上手い、などは「テクニックが高い選手」と言えます。 一方、こ

bottom of page