top of page
  • Baseball-Knowledge

野球における『確率』に関する考察①


私はマーケットリサーチの仕事をしていた時期も長かったので、統計に関する本を読むのも好きです。もちろん野球は好きなので、「セイバーメトリクス」の本を読むことがよくあります。

もともと子供の頃から物事を体系的に理解することを好む性格ではあったのですが、結果よりも「なぜこの結果は起こったのか?」といった原因に興味をもつ子どもだったように思います。 野球においても同じです。よくこのページで「野球は確率の競技」という趣旨のコメントを書くことがあります。しかし投手としての配球や指揮を執る時の判断を確率重視で行なっているかというと決してそうではありません。以下は私が思う「野球における『確率』との向き合い方」に関する考察です。

「プレー選択と確率」の関係は以下のように考えています。

①100%に近い確率を求められるプレー

②より確率の高い方法を選択することが求められるプレー

③確率の低い選択が許される状況のプレー

④確率を無視してやらなければならないプレー

①は「ボールを捕る」とか「打球に合わせて進塁する」といった「当たり前のプレー」です。このプレーは普段の練習から100%を目指して練習に取り組まなければなりません。

②は無理をする必要がない状況です。例えば2アウト走者なしの時に浅い外野フライが飛んだ時。無理に突っ込んで後ろにそらして長打にするくらいなら、単打に止めて確実に捕球するという選択をするようなプレーが挙げられます。

③は挑戦が許される状況です。点数でリードしている状況での盗塁など、失敗しても致命的な状況にならないプレーです。

④は一打サヨナラの場面での守備で緩いゴロが飛んできた時など「ミスする可能性があっても思い切って突っ込む」

といった状況が挙げられるでしょうか? 野球は確率を判断材料にすることはあっても、確率を判断基準にしてはいけないと思います。「いつも100%」「いつも高確率」ばかりを求めていると、④のような場面でボールを待ってしまったりします。時にはリスクをとって挑戦するからこそ、ビッグプレーも飛び出したり、大逆転が起こると思います。

上記4つの判断は「確率」を知ってこその判断です。 子どもたちは技術だけでなく判断力を磨いていかなければなりません。指導者もいつも「確実に」ばかり言わず、「リスクを取れ!」と背中を押すことも必要だと思います。

次回は「確率」に関するもう一つの考察を書きたいと思います。

閲覧数:69回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「できること」をやる、「考えて」やる

活動自粛から2週間が経過しようとしています。 私は職場の方も在宅勤務に切り換え得られていることもあり、家に籠ることが多くなって、仕事は捗るものの、身体を動かす機会が減っているのでどうも調子悪いです。 こんな時、選手はどうしているのでしょう? うちの選手の中には数名、私に自主練習の動画を送ってきた選手がいます。 「今、こんなことを頑張ってます!」 「自己流になっている気がして。アドバイスください!」

『ルールを守る』ということ

先日、ボーイズリーグの指導者講習会に参加しました。外部講師の講演を拝聴する、まぁよくある講習会スタイルではありますが、講師の方がちょっと面白い話をされていました。 競技にルールが設けられるのはなぜか? これには3つの理由があるそうです。 ①きょうぎ中の暴力をなくす ②対戦チーム間の公平性を保つ ③難易度を高めて競技を面白くする 特に③は目から鱗でした。 これまで私は特に②の観点で「ルール遵守」を選

『テクニック』と『スキル』

野球には「投げ方」「捕り方」「打ち方」などがあります。 確率高くプレーを成功させ、故障なくプレーを継続させるためにはある程度の技術を習得することが必要となります。当然私もチームではこれらの技術は指導します。 これらはいわゆる「テクニック」です。 野球におけるテクニックは「身体の使い方」「道具の使い方」にほぼ集約されます。 球が速い、捕球が上手い、などは「テクニックが高い選手」と言えます。 一方、こ

bottom of page