top of page
  • Baseball-Knowledge

審判も『指導者』です①


子どもたちは練習だけでなく、試合でも幾多のことを学び、その学びを通じて選手として、ひとりの人間として成長していきます。試合を「学びの場」としての有効性を高めるためには「審判」も重要な役割を担っていると思います。

審判は公平かつ正確なジャッジが求められます。プロ野球であればそれでも良いと思うのですが、学童・中学野球では選手を成長に導くために、やるべきことが更にあるように思います。

個人的な意見ですが、上記に加えて2つの役割に期待したいです。

①選手の積極性を促す

②過剰な大人の介入を規制する

①は試合を観ていて感じることですが、2ストライク後に急にストライクゾーンが狭くなる球審が散見されます。「見逃し三振」は他のジャッジよりも球審の主観的要素が強くなるので、際どいボールに対して「三振」をコールするのは若干ですが勇気が必要です。しかし、ストライクゾーンが狭い試合は待球が増え、子どもは積極性を失っていきます。子どもたちの積極性を形成するためにも「見逃し三振」をコールすることを恐れず、広めのストライクゾーンをとって欲しいと思います。 ②については次の回で書きたいと思います。


閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

野球に『奇跡』はない!

大変ご無沙汰しておりました。約1年ぶりの投稿となりました。 まずは私の近況から。 昨年、長年指導に携わっていたボーイズのチームからポニーのチームに移籍しました。 現在指導に携わっているチームは『Player's Future First』を徹底し、指導者自身が積極的に学ぶ姿勢を継続するスタッフに囲まれて、私自身、一層野球が好きになりました。チームの理念に賛同する選手も徐々に増え、夏にはポニーの選手

bottom of page